おい、待て。これは一体何だ? 出社した俺は、社内掲示板を見て驚きを隠せなかった。 そこには、希望退職者の張り紙があり、俺の名前が記載されていた。 中卒が会社にいると知られたら、評判が下がるから、自ら辞めてくれて助かるよ。 社長の息子である東條は俺を嫌っていて、今回の仕打ちも彼の仕業なのだろう。 彼は低学歴の人間を下に見ているようだから、教えてあげるしかないな。 東條の希望通りに退職したことで、この会社の評判はひっくり返ることになる。 俺の名前は鳩総太、27歳。中卒だが独学でプログラミングを学び、今はメトロリンクソリューションズというIT企業で働いている。 大げさじゃなく、会社の私力オンラインサービスを支えているのは俺だ。 契約上は俺個人が所有するクラウドホストで、会社のシステムを動かしている形になっている。 今日も普段通り出社してオフィスに入った瞬間、何か様子がおかしいことに気づいた。 社員たちが社内掲示板の前に集まり、ざわついている。 どうしたんだ? 近づいてみると、A4の紙が貼られていた。希望退職者と書かれている。 そして、その下に俺の名前だけが目立つように記載されていた。 はあ?思わず声が漏れる。周囲の社員たちも、どういうこと?鳩さんだけ?とざわめきが広がっていた。 まさか、と思った矢先。 お、本人来たな。中卒が自主退職?偉いじゃねえか。 嫌な声が背後から聞こえてきた。振り返ると、 当庶和鷹が腕を組んで立っていた。社長の息子で名ばかりの最高戦略責任者だ。 大卒を鼻にかけ、俺を見下すことしか能がない。 これは会社の正式な方針なんですか?聞いていませんが。 冷静さを保ちつつ、尋ねると、和鷹はさらに高圧的な態度を取った。 俺は最高戦略責任者だ。俺が決めたんだよ。問題あるか? 社内の空気が凍りついた。なぜわざわざリストに俺の名前だけ。嫌がらせか? それに、会社的にも損になるはずだが、周囲の社員たちは、 ハトリさんがいなくなったら、システムどうするの? 今のサービス、全部あの人が管理してるんでしょ?と、小声で話し合っている。 彼らには、実情がわかっているからだ。 何ブツブツ言ってるんだ。決まったことだからな。さっさと退職届け出せよ。 まだ朝の9時半だというのに、すでに頭が痛くなってきた。 深呼吸して、できるだけ平静を装う。 社長にも確認を取りたいと思います。それまでは何も決められません。 チッ、父さんに頼るつもりか?情けねえな。 まあ、中卒だから仕方ねえか。 そう言って、彼は鼻で笑い、オフィスの奥へと歩いて行った。 周囲の社員たちが、道場の目を向けてくる。 大丈夫ですか、ハトリさん。 あんな一方的なこと、通るわけないですよ。社長も認めないはずです。 優しい言葉をかけてくれるが、状況は最悪だ。 いくら社長が止めたとしても、彼の息子があそこまで俺を排除したいと思っている以上、この会社に居づらくなるのは確実だった。 自分のデスクに向かいながら、頭の中で選択肢を整理し始める。 本当に辞めるべきなのか。 だが、そうすると会社のサービスは間違いなく止まってしまう。 今使っているクラウドホストは、俺個人の名義だし、設定からセキュリティまで、全部俺しかわからない。 社長息子に嵌められクビになった俺。「役立たずの中卒は会社に必要ないw」俺「今後は私の開発した特許システムは使えなくて会社は倒産ですがw」➡社長息子「え?」この後…w
K12-0006
Related Post
K12-0003K12-0003
中卒はこの会社に必要ない。 今日でクビだ。 新社長の鶴田は企業改革という名目で、理不尽に俺を解雇処分した。 輝かしい経歴を持つ彼には、低学歴の人間に何も期待していないのだろう。 わかりました。では辞表等。 こちらの書類も添えておきますね。 嬉しそうに俺の退職届を受け取った鶴田だが、 もう一枚の書類を見て顔面蒼白となり、 ま、まさかお前……。 無能と罵っていた俺の本当の姿を知り、彼は震え出すのだった。 俺の名前は震動春樹、28歳。 現在転職したばかりの会社で、新規事業部に所属している。 この国で合格率わずか3%という超難関資格を持っている。 前職ではこの資格を生かして新規プロジェクトを成功に導き、それなりの評価も得ていた。 だがもっといい待遇を求めて今の会社に転職を決めた。 この資格には厄介な特徴がある。 特殊なシステムを起動させるためには資格保有者本人の承認が必要なのだ。 つまり俺がいなければシステムは動かない。 転職先の会社はまさにそのシステムを使った新事業を立ち上げたばかりだった。 入社初日、新事業部のフロアに向かうと一人の女性が待っていた。 しんどうさんですね。お疲れ様です。部長のふゆきかすみです。 しんどうはるきです。よろしくお願いします。 資格をお持ちだと聞いています。本当に助かります。 あなたが来てくれて心から嬉しいです。 その言葉に俺は安堵した。 まず事業部の概要を説明しますね。 私たちは特殊システムを使った新しいサービスを展開しています。 システムの起動にはあなたの資格が必須なんです。 前職でも似たようなシステムを扱っていました。お役に立てると思います。 部長は俺をオフィス内を案内しながら説明を続けた。活気のある職場だった。
K12-0024K12-0024
昭和臭い町工場で、しかも高校を中退しているような人間が作る技術を、 信頼できるわけないだろうが。 俺が父親の思いをついで完成させた 炭造技術を取引先へプレゼンすると、白石は資料を投げつけ罵倒してきた。 くだらん時間だった。もう帰っていいぞ。 彼には何も響かなかったようだが、 絶対にこの技術は世に広まるものだ。 後悔しても知りませんからね。 この騒動を機に、俺や白石の会社は予想できないほどに大きな変化を迎えることになる。 俺の名前は橘龍介、29歳。 町工場橘炭鉱所の社長兼職人だ。 高校は中退した。 学校の勉強より、俺には父から直接学んだ炭造技術の方が性に合っていた。 父は天才的な炭造職人で、伝統的な日作りと最新の金属工学を融合させた多層炭造技術を開発した人物だった。 そして俺はその技術を受け継ぎ、多層炭造分子接合の特許を現代的に完成させた。 少なくともそう思っていた時期もあった。 今日も朝から熱した鉄を叩き続けている。 工場内には打撃音が響き、油の匂いが漂い、火花が飛び散る。 これが俺の日常だ。 鉄を打つリズムはまるで俺の鼓動そのものだ。 日作りは単なる仕事ではなく、血に流れる情熱なのかもしれない。 赤熱した鉱材に向かって、大きな金槌を振り下ろす。 鉱材からは小さな火の子が舞い上がり、工場内に散る。 その光景は、星が降るようで美しくもある。 その温度帯ならあと3度叩き込みだ。 焦るなよ、ぼっちゃん。 声の主は大竹守、60歳のベテラン職人で、 父の代から工場に勤めている。 俺のことをぼっちゃんと呼ぶが、今では一流の職人として認めてくれている。 大竹師匠の目はごまかせない。
K12-0026K12-0026
いくらだ?どうせお前らが欲しいのは金だろ。 商談で2時間待たされた挙句。取引先の社長の第一声は、謝罪どころか、俺をバカにした発言だった。 私はお金よりもこの技術をどう扱うかが大事なんです。 何を偉そうなこと言ってんだ。結局は金がないと何もできないんだよ。 いいからその技術をようこそ。大企業の我が社が広めてやる。 その後も彼は、技術者全員を敵にする発言を繰り返している。 もういいです。この話はなかったことに。 これは大企業の甘い誘惑に負けず、技術者の俺が本当の栄光を掴むまでの物語である。 俺の名前は桐生理久。35歳。スタートアップ企業ギアサイクル社のCTO。最高技術責任者だ。 ここ数年、ずっと開発に取り組んできたブレークレスバッテリーシステム。通称BBSの検証データを眺めていた。 オフィスの静かな夜。モニターの青白い光が俺の顔を照らしている。 データは予想以上に安定していた。 停電や災害でも電力供給が途切れることのないバッテリーシステム。 BBSは俺が幼い頃からの夢を叶えてくれる技術だ。 コーヒーを一口飲んで、ふと15歳の夏の記憶が蘇る。 祖父は在宅医療を受けていて、呼吸器が欠かせなかった。 あの日、突然の停電で機械が止まりかけた時の恐怖は今でも鮮明に覚えている。 慌てて手動で空気を送る作業。祖父の苦しそうな表情。 数分だったが永遠に感じられた。 電力が途切れることで命が危険に晒される人がこの世にいる限り、必ず解決策を見つけてみせる。 その誓いが俺をエンジニアの道へと導いた。 そして去年の台風災害、避難所に試作品のBBSを持ち込み、 医療機器に原力を供給し続けることができた時は、ようやく自分の原点に立ち返れた気がした。 ドアが開き、同僚の佐々木が顔を出した。 【佐々木】桐生さん、まだいたんですか? 【佐々木】重大ニュースですよ。天道ロボティクスからコンタクトがあったそうです。 天道?あの大手か? 【佐々木】そうです。うちのBBS技術に超興味持ってるらしくて、 【佐々木】なんでも大規模投資、50億円規模の契約になるかもしれないって。 俺は眉を潜めた。確かにギアサイクル社の資金繰りは楽ではない。