K12-0010

おい、中途のおっさん。これを教授に訳せなかったらお前はクビな。 俺の所属する部署の若手ホープである久米から、英語の商談資料が机に叩きつけられた。 さっと目を通して確認したのち、俺は確信した。 なんだ、この会社か。ありがとうございます。もう終わったのですが。 は?超有名大学を出た俺でさえも8時間はかかる内容だぞ。 クビになりたくないから嘘つくなんて面白いな。 いいえ、この会社は8年前から、その後も罵倒を繰り返す彼だが、 海外企業との商談と中途採用で現れた俺の存在により、彼の評価はひっくり返ることになる。 俺の名前は宮崎太郎。43歳の中年男性だ。 だが、今この社内では俺の名前を呼ばれることはほとんどない。 周囲からは中途採用の新人さん、中年の新入社員、おっさんと、まあ散々な言われ方をされている。 なぜこんな扱いを受けているのかというと、俺は8年間海外支社で支社長を務めていたが、 今は中途採用の平社員として働いている。 海外での経験は俺にとって誇りだった。 英語力には自信があるし、長年の海外での交渉経験で、実務能力や柔軟なコミュニケーション力も身につけてきた。 だが、本社の若い連中からすれば、中途採用で年だけ食ったおっさんとみなされている。 海外支社がそこそこ大きく成長してきたのを機に、俺の存在が本社の社長の目に止まった。 そこで、帰国して本社の若手を指導してほしいという思惑があったと聞かされ、万を示して戻ってきたのだが、 蓋を開けてみればこの手たらくだ。日本支社はどうしてこんなことになったのか。 いろいろ大人の事情が絡んでいるのかもしれない。 初出勤、朝、オフィスに入った瞬間、周囲の視線が刺さる。 誰もが俺を、あれは誰だ、という不思議な目で見ていた。 スーツ姿の俺は、8年ぶりに日本企業のフロアに足を踏み入れ、少しだけ緊張を感じる。 そこで声をかけてくれたのが大塚部長だった。 俺が戻ってくるにあたり、いろいろと寝回しをしてくれた人物らしい。 歳は50代の前半だろうか。優しそうな笑顔が印象的で、がっしりとした体格。 まるで現役の体系だった頃の体系を維持したかのように堂々としている。 宮崎、いや失礼、ここでは宮崎くんの方がいいのかな。 今日からうちの部署で働いてもらう。困ったことがあったら遠慮なく言ってくれよ。 俺はほっとした。海外死者時代にこの人とやりとりしたことはなかったが、 噂ではかなり面倒見のいい上司と聞いている。 彼がいたからこそ俺の本社復帰が実現したとも耳にしていた。 はい、ありがとうございます、大塚部長。 いろいろと勝手がわからない部分もありますが、よろしくお願いします。 ははは、君は海外で支社長をしていたんだろう。 英語も堪能で営業の現場も熟知しているって聞いた。 最初は立場や肩書きなんか気にせず、気楽に行こう。 俺たちはいつでも歓迎だよ。 そう言われると少し胸が温かくなる。 一方で、この部署には俺をあまり歓迎しない人物がいるらしいという噂も耳にしていた。 名前は久米雄二。若手ながらエリートとして社長や社員の信頼を得ており、 すでに大きなプロジェクトを任されているそうだ。 聞けば30手前でプライドが高く、学歴史上主義という話も風の噂で聞いている。 きっと俺を、ろくな学歴もないおっさんとして下に見るだろうな。 そんな予感がした。 朝礼が終わり、席に案内されると、早速クメと名札のあるデスクの若い男が近づいてきた。8年ぶりに本社復帰した俺を知らない年下エリート社員から、大型商談の英語の契約書を渡され「おっさんw今日中に訳せなきゃクビだぞ?w」→俺が3秒で翻訳すると…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0003K12-0003

中卒はこの会社に必要ない。 今日でクビだ。 新社長の鶴田は企業改革という名目で、理不尽に俺を解雇処分した。 輝かしい経歴を持つ彼には、低学歴の人間に何も期待していないのだろう。 わかりました。では辞表等。 こちらの書類も添えておきますね。 嬉しそうに俺の退職届を受け取った鶴田だが、 もう一枚の書類を見て顔面蒼白となり、 ま、まさかお前……。 無能と罵っていた俺の本当の姿を知り、彼は震え出すのだった。 俺の名前は震動春樹、28歳。 現在転職したばかりの会社で、新規事業部に所属している。 この国で合格率わずか3%という超難関資格を持っている。 前職ではこの資格を生かして新規プロジェクトを成功に導き、それなりの評価も得ていた。 だがもっといい待遇を求めて今の会社に転職を決めた。 この資格には厄介な特徴がある。 特殊なシステムを起動させるためには資格保有者本人の承認が必要なのだ。 つまり俺がいなければシステムは動かない。 転職先の会社はまさにそのシステムを使った新事業を立ち上げたばかりだった。 入社初日、新事業部のフロアに向かうと一人の女性が待っていた。 しんどうさんですね。お疲れ様です。部長のふゆきかすみです。 しんどうはるきです。よろしくお願いします。 資格をお持ちだと聞いています。本当に助かります。 あなたが来てくれて心から嬉しいです。 その言葉に俺は安堵した。 まず事業部の概要を説明しますね。 私たちは特殊システムを使った新しいサービスを展開しています。 システムの起動にはあなたの資格が必須なんです。 前職でも似たようなシステムを扱っていました。お役に立てると思います。 部長は俺をオフィス内を案内しながら説明を続けた。活気のある職場だった。

K12 – 0002K12 – 0002

おい、やめろ。 俺は驚きと怒りを抑えきれず声を荒げた。 突然、熱々のコーヒーが勢いよくかかってきたのだ。 ああ、すまんな。お前みたいな作業員は汚れた方が安心するだろう。 営業部長はうすら笑いとわざとらしい謝罪を口にした。 君は自分が何をしているかわかっているのか。 俺の問いかけに対し、彼は口元を歪めニヤニヤしているだけだった。 売金は熱処理が一番効くって聞いたから試したんだよ。 その態度には、自分が悪いことをしているという認識がまるでない。 しかし、彼が俺の正体を知った瞬間、顔色がみるみる変わっていった。 俺の名前は篠宮裕人、28歳。 大手メーカー、篠宮工業の開発部長をしている。 社長は俺の父、篠宮工造。 いずれは自分が後を継ぎ社長になると言われていた。 だが、それに甘んじるつもりはもうとうない。 今日も作業服を着て自分の足で現場に向かっている。 社員と同じ目線で話し、現場の空気を肌で感じるためだ。 これは、仕事の本質は現場にあるという俺の信念の現れでもあった。 今、俺が任されているのは、新商品の開発プロジェクト。 新たに100億円規模の製造ラインを増設するよう、社長から指示されている。 篠宮工業の未来を左右する重大な案件だ。 その商談のために、俺は業界でも名の知れた、 街道精密の本社へと向かっていた。 本社ビルは都内の一等地に堂々とそびえ立ち、 その存在感は圧倒的だ。 受付で社名を伝え、案内された会議室へ向かう途中のことだった。 「やめてください。」 突如廊下に響き渡った悲鳴のような声。 ただ事ではない空気に、思わず足を止めた。 声のする方へ目をやると、給頭室の中で若い社員が、

K12-0024K12-0024

昭和臭い町工場で、しかも高校を中退しているような人間が作る技術を、 信頼できるわけないだろうが。 俺が父親の思いをついで完成させた 炭造技術を取引先へプレゼンすると、白石は資料を投げつけ罵倒してきた。 くだらん時間だった。もう帰っていいぞ。 彼には何も響かなかったようだが、 絶対にこの技術は世に広まるものだ。 後悔しても知りませんからね。 この騒動を機に、俺や白石の会社は予想できないほどに大きな変化を迎えることになる。 俺の名前は橘龍介、29歳。 町工場橘炭鉱所の社長兼職人だ。 高校は中退した。 学校の勉強より、俺には父から直接学んだ炭造技術の方が性に合っていた。 父は天才的な炭造職人で、伝統的な日作りと最新の金属工学を融合させた多層炭造技術を開発した人物だった。 そして俺はその技術を受け継ぎ、多層炭造分子接合の特許を現代的に完成させた。 少なくともそう思っていた時期もあった。 今日も朝から熱した鉄を叩き続けている。 工場内には打撃音が響き、油の匂いが漂い、火花が飛び散る。 これが俺の日常だ。 鉄を打つリズムはまるで俺の鼓動そのものだ。 日作りは単なる仕事ではなく、血に流れる情熱なのかもしれない。 赤熱した鉱材に向かって、大きな金槌を振り下ろす。 鉱材からは小さな火の子が舞い上がり、工場内に散る。 その光景は、星が降るようで美しくもある。 その温度帯ならあと3度叩き込みだ。 焦るなよ、ぼっちゃん。 声の主は大竹守、60歳のベテラン職人で、 父の代から工場に勤めている。 俺のことをぼっちゃんと呼ぶが、今では一流の職人として認めてくれている。 大竹師匠の目はごまかせない。