K12-0010

おい、中途のおっさん。これを教授に訳せなかったらお前はクビな。 俺の所属する部署の若手ホープである久米から、英語の商談資料が机に叩きつけられた。 さっと目を通して確認したのち、俺は確信した。 なんだ、この会社か。ありがとうございます。もう終わったのですが。 は?超有名大学を出た俺でさえも8時間はかかる内容だぞ。 クビになりたくないから嘘つくなんて面白いな。 いいえ、この会社は8年前から、その後も罵倒を繰り返す彼だが、 海外企業との商談と中途採用で現れた俺の存在により、彼の評価はひっくり返ることになる。 俺の名前は宮崎太郎。43歳の中年男性だ。 だが、今この社内では俺の名前を呼ばれることはほとんどない。 周囲からは中途採用の新人さん、中年の新入社員、おっさんと、まあ散々な言われ方をされている。 なぜこんな扱いを受けているのかというと、俺は8年間海外支社で支社長を務めていたが、 今は中途採用の平社員として働いている。 海外での経験は俺にとって誇りだった。 英語力には自信があるし、長年の海外での交渉経験で、実務能力や柔軟なコミュニケーション力も身につけてきた。 だが、本社の若い連中からすれば、中途採用で年だけ食ったおっさんとみなされている。 海外支社がそこそこ大きく成長してきたのを機に、俺の存在が本社の社長の目に止まった。 そこで、帰国して本社の若手を指導してほしいという思惑があったと聞かされ、万を示して戻ってきたのだが、 蓋を開けてみればこの手たらくだ。日本支社はどうしてこんなことになったのか。 いろいろ大人の事情が絡んでいるのかもしれない。 初出勤、朝、オフィスに入った瞬間、周囲の視線が刺さる。 誰もが俺を、あれは誰だ、という不思議な目で見ていた。 スーツ姿の俺は、8年ぶりに日本企業のフロアに足を踏み入れ、少しだけ緊張を感じる。 そこで声をかけてくれたのが大塚部長だった。 俺が戻ってくるにあたり、いろいろと寝回しをしてくれた人物らしい。 歳は50代の前半だろうか。優しそうな笑顔が印象的で、がっしりとした体格。 まるで現役の体系だった頃の体系を維持したかのように堂々としている。 宮崎、いや失礼、ここでは宮崎くんの方がいいのかな。 今日からうちの部署で働いてもらう。困ったことがあったら遠慮なく言ってくれよ。 俺はほっとした。海外死者時代にこの人とやりとりしたことはなかったが、 噂ではかなり面倒見のいい上司と聞いている。 彼がいたからこそ俺の本社復帰が実現したとも耳にしていた。 はい、ありがとうございます、大塚部長。 いろいろと勝手がわからない部分もありますが、よろしくお願いします。 ははは、君は海外で支社長をしていたんだろう。 英語も堪能で営業の現場も熟知しているって聞いた。 最初は立場や肩書きなんか気にせず、気楽に行こう。 俺たちはいつでも歓迎だよ。 そう言われると少し胸が温かくなる。 一方で、この部署には俺をあまり歓迎しない人物がいるらしいという噂も耳にしていた。 名前は久米雄二。若手ながらエリートとして社長や社員の信頼を得ており、 すでに大きなプロジェクトを任されているそうだ。 聞けば30手前でプライドが高く、学歴史上主義という話も風の噂で聞いている。 きっと俺を、ろくな学歴もないおっさんとして下に見るだろうな。 そんな予感がした。 朝礼が終わり、席に案内されると、早速クメと名札のあるデスクの若い男が近づいてきた。8年ぶりに本社復帰した俺を知らない年下エリート社員から、大型商談の英語の契約書を渡され「おっさんw今日中に訳せなきゃクビだぞ?w」→俺が3秒で翻訳すると…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0016K12-0016

下請けの分際で偉そうにすんな。お前は外で一生待ってろ。 大手取引先に商談に行く俺だが、商談時間になっても現れない。 連絡がついたかと思えば、この始末だ。 仮ににならん話をどうせ持ってきたんだろ、広次貴君。 その後も3時間待たされた俺は、我慢の限界を迎える。 そしてこの商談が流れた翌日、ニュースを見た社長は震え上がることになる。 俺の名前は篠原大地、35歳。 スタートアップ企業ブルースプリング社でリードエンジニアをしている。 小さなラボで長時間かけて開発した浄化装置は、ようやく実用化の目処が立った。 ウォータースキャンシステム、略してWSSと呼んでいる。 見た目は大したことない箱型の装置だが、この中には俺が人生をかけて研究してきた技術が詰まっている。 今日もラボでテストを重ねていた。 泥水のように濁った水をWSSに注ぎ込み、フィルターを通す。 数値を確認しながら微調整を繰り返す作業に没頭していると、背後から声がかかった。 篠原さん、すごいですね。この透明度、ほとんど飲料水レベルじゃないですか。 振り返ると、若手研究員が目を輝かせて装置から出てきた水を見つめていた。 確かに、入れた時と出てきた水では雲泥の差だ。 透明度が増し、有害物質の数値もほぼゼロ。 俺は満足げにうなずいた。 まだ改良の余地はあるが、基本的な機能は確立できた。 これで大規模テストに進める。 ひとしきり結果を記録し終えると、時計を見た。 もう夜の9時を回っている。他のスタッフはほとんど帰った後だ。 片付けを済ませ、ラボを出ようとすると、窓の外に映る自分の姿が目に入った。 地味なグレーのスーツに少し疲れた顔。 大学時代からずっと研究一筋で、派手なところは何一つない。 だが、この地味な外見の奥には、誰にも負けない情熱を秘めている。 きれいな水をみんなに。 俺は独り言のようにつぶやいた。 若手の研究員がそれを聞きつけて、

K12-0006K12-0006

おい、待て。これは一体何だ? 出社した俺は、社内掲示板を見て驚きを隠せなかった。 そこには、希望退職者の張り紙があり、俺の名前が記載されていた。 中卒が会社にいると知られたら、評判が下がるから、自ら辞めてくれて助かるよ。 社長の息子である東條は俺を嫌っていて、今回の仕打ちも彼の仕業なのだろう。 彼は低学歴の人間を下に見ているようだから、教えてあげるしかないな。 東條の希望通りに退職したことで、この会社の評判はひっくり返ることになる。 俺の名前は鳩総太、27歳。中卒だが独学でプログラミングを学び、今はメトロリンクソリューションズというIT企業で働いている。 大げさじゃなく、会社の私力オンラインサービスを支えているのは俺だ。 契約上は俺個人が所有するクラウドホストで、会社のシステムを動かしている形になっている。 今日も普段通り出社してオフィスに入った瞬間、何か様子がおかしいことに気づいた。 社員たちが社内掲示板の前に集まり、ざわついている。 どうしたんだ? 近づいてみると、A4の紙が貼られていた。希望退職者と書かれている。 そして、その下に俺の名前だけが目立つように記載されていた。 はあ?思わず声が漏れる。周囲の社員たちも、どういうこと?鳩さんだけ?とざわめきが広がっていた。 まさか、と思った矢先。 お、本人来たな。中卒が自主退職?偉いじゃねえか。 嫌な声が背後から聞こえてきた。振り返ると、 当庶和鷹が腕を組んで立っていた。社長の息子で名ばかりの最高戦略責任者だ。 大卒を鼻にかけ、俺を見下すことしか能がない。 これは会社の正式な方針なんですか?聞いていませんが。 冷静さを保ちつつ、尋ねると、和鷹はさらに高圧的な態度を取った。 俺は最高戦略責任者だ。俺が決めたんだよ。問題あるか? 社内の空気が凍りついた。なぜわざわざリストに俺の名前だけ。嫌がらせか? それに、会社的にも損になるはずだが、周囲の社員たちは、 ハトリさんがいなくなったら、システムどうするの? 今のサービス、全部あの人が管理してるんでしょ?と、小声で話し合っている。 彼らには、実情がわかっているからだ。 何ブツブツ言ってるんだ。決まったことだからな。さっさと退職届け出せよ。

K12-0019K12-0019

事故で入院。じゃあ、クビにしとくから、一生休んどけよ。 俺が部長に電話して状況を伝えると、彼は心配するどころか、バカ笑いしていた。 いやぁ、窓際社員はこの会社に必要ないからね。もう明日から来なくていいぞ。 わかりました。 彼にとって俺は捨て駒の一人なのだろう。 俺は部長の言葉を受け入れ退職へ。 この一件を機に、彼は自分の立場を追われることになるとは、まだ知るよしもなかった。 俺の名前は佐々木健二、32歳。大学を卒業して上京。 狸株式会社に入社してから、今年でちょうど10年になる。 今は総務部に所属しているが、地味な見た目のせいか、周囲からは使えない男とみなされ、任される仕事は誰にでもできるような雑務ばかりだ。 この資料、倉庫に運んでおいてくれ。 そう言ってきたのは、霞津義、48歳。名門大学の出身でプライドが高い。 はい、わかりました。 俺は言われた通りに資料を抱え、倉庫へと運ぶ。 そんな俺の背後からは、霞部長の声が聞こえてきた。 いい歳して雑用しかできないなんて、佐々木は総務部の鬼物だ。 その言葉に森川がすかさず応じる。 本当ですね、佐々木さんって、いてもいなくても同じって感じ。 森川綾乃、24歳。肩までカールした髪が印象的な美人。上司に取り入るのが得意だった。 そんな二人の横で別の社員が言った。 でも佐々木さんって、誰よりも早く出社していますよね。 その一言に森川は首をかしげる。 確かに、そんなに早く来て、何してるんだろう。 霞部長は顔をしかめ、不機嫌そうに吐き捨てた。 使えない奴はどんなに早く来たところで、結局は役に立たんよ。 倉庫に着いた俺は資料を脇に置き、思いその扉を開けた。 中は案の定、散らかり放題。年度始めはいつもこうだ。 床には段ボールや書類が無造作に置かれ、足の踏み場もない。 俺は深く息を吐いて周囲を見回し、抱えていた資料を決められた棚へ静かに置いた。 その日の夕方、営業部の斎藤がやってきた。