K12-0013

下請けは下請けらしく、言われたことだけやってりゃいいの。 お前の意思なんて関係ないんだよ。 30年以上付き合いがある、取引先の新しい営業部長。 坂木から、俺は予想外の言葉を聞いた。 あなたね、自分が何を言っているか、分かってるんですか? 元請け、下請け関係なく、仕事はみんなで作るもんでしょ? これだから下請けは、お前らは仕事を与えられなきゃ何もできないゴミクズだろうが。 次また口応えしたら、契約解除してやるぞ。 俺の言葉は彼に届くことはないのだと悟った今、決断した。 分かりました。 では、さようなら。 この人は、何も分かっていないのだろう。 彼は、俺の会社と契約を解除したことにより、全てを失うことになる。 俺の名前は青井優人、35歳。 中小企業、青井メカニクスの代表取締役社長だ。 祖父が創業し、父が二代目として守ってきたこの会社を、3年前に引き継いだ。 高精度のネジやボルトなど、精密な機械部品を製造する会社だ。 一見地味な商売かもしれないが、これらの部品がなければ、世の中の機械は一つとして動かない。 そんな誇りを持って経営している。 工場長の山田が声をかけてきた。 社長、今日も早いですね。 朝一番に出社するのは俺の習慣だ。 ああ、新規案件の図面をもう一度確認したくてな。 さすが社長、細かいところまで目が行き届いてますね。 山田はそう言って笑った。 だが、俺自身は特別なことをしているつもりはない。品質に妥協しないのは当然のことだ。 大学時代、俺は工学の研究に没頭していた。 留学先で出会った教授との共同研究から生まれた特許技術もある。 だが、そんな経歴を普段から語ることはない。 ジムの佐藤が内線で告げる。 社長、精神コンストラクションから電話です。 精神コンストラクション、業界最大手の建設会社だ。 うちは祖父の代から30年近く、彼らの工事機材や建設中期向けの部品を納品している。 分かった、すぐ出る。 受話器を取ると、向こうは営業部の田中だった。 お世話になっております。青井メカニクスの青井です。 ああ、青井社長。 例の新規案件の件なんですが、部長が直接お話したいそうです。 来週あたり、御社へ伺えないかと。 精神の営業部長。 坂木修司。あまり評判の良くない男だ。 下請け企業を見下し、高圧的な態度で接することで有名な人物だ。 承知しました。スケジュールを確認して、また連絡します。 電話を切ると、工場長の山田が心配そうな顔で近づいてきた。 精神の坂木部長が来るんですか? ああ、新規案件の打ち合わせだろう。 あの人、無理な要求してくるんじゃないですか? 噂では、精神が新たに大規模現場向けの専用部品を大量発注する計画があるらしい。 そして、そのために更なる値下げを要求してくるという話も耳に入っていた。 値下げの話なら、できる範囲でしか対応できないさ。 会議室で経営会議を開き、精神コンストラクションからの新規案件について話し合った。 値下げ要求に応じれば、ほとんど利益が出なくなります。 でも、精神との取引が切れるのも怖いです。 俺は全員の意見を聞いた上で決意を固めた。 確かに、精神は大切な取引先だ。 だが、我々には我々の基準がある。 品質を維持するための最低ラインは支出する。 それが、先代から受け継いだ青いメカニクスの誇りだ。 その日の夕方、俺は父の古い写真を見ていた。 厳しくも誠実な父の姿を思い出す。 父なら、こんな状況でどう判断するだろうか。俺が年商3兆3000億の特許保有者だと知らない取引先の新部長「下請けが逆らうなら契約終了でw」俺「残念ですね…」➡︎速攻ライバル会社に営業した結果w

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0019K12-0019

事故で入院。じゃあ、クビにしとくから、一生休んどけよ。 俺が部長に電話して状況を伝えると、彼は心配するどころか、バカ笑いしていた。 いやぁ、窓際社員はこの会社に必要ないからね。もう明日から来なくていいぞ。 わかりました。 彼にとって俺は捨て駒の一人なのだろう。 俺は部長の言葉を受け入れ退職へ。 この一件を機に、彼は自分の立場を追われることになるとは、まだ知るよしもなかった。 俺の名前は佐々木健二、32歳。大学を卒業して上京。 狸株式会社に入社してから、今年でちょうど10年になる。 今は総務部に所属しているが、地味な見た目のせいか、周囲からは使えない男とみなされ、任される仕事は誰にでもできるような雑務ばかりだ。 この資料、倉庫に運んでおいてくれ。 そう言ってきたのは、霞津義、48歳。名門大学の出身でプライドが高い。 はい、わかりました。 俺は言われた通りに資料を抱え、倉庫へと運ぶ。 そんな俺の背後からは、霞部長の声が聞こえてきた。 いい歳して雑用しかできないなんて、佐々木は総務部の鬼物だ。 その言葉に森川がすかさず応じる。 本当ですね、佐々木さんって、いてもいなくても同じって感じ。 森川綾乃、24歳。肩までカールした髪が印象的な美人。上司に取り入るのが得意だった。 そんな二人の横で別の社員が言った。 でも佐々木さんって、誰よりも早く出社していますよね。 その一言に森川は首をかしげる。 確かに、そんなに早く来て、何してるんだろう。 霞部長は顔をしかめ、不機嫌そうに吐き捨てた。 使えない奴はどんなに早く来たところで、結局は役に立たんよ。 倉庫に着いた俺は資料を脇に置き、思いその扉を開けた。 中は案の定、散らかり放題。年度始めはいつもこうだ。 床には段ボールや書類が無造作に置かれ、足の踏み場もない。 俺は深く息を吐いて周囲を見回し、抱えていた資料を決められた棚へ静かに置いた。 その日の夕方、営業部の斎藤がやってきた。

K12-0006K12-0006

おい、待て。これは一体何だ? 出社した俺は、社内掲示板を見て驚きを隠せなかった。 そこには、希望退職者の張り紙があり、俺の名前が記載されていた。 中卒が会社にいると知られたら、評判が下がるから、自ら辞めてくれて助かるよ。 社長の息子である東條は俺を嫌っていて、今回の仕打ちも彼の仕業なのだろう。 彼は低学歴の人間を下に見ているようだから、教えてあげるしかないな。 東條の希望通りに退職したことで、この会社の評判はひっくり返ることになる。 俺の名前は鳩総太、27歳。中卒だが独学でプログラミングを学び、今はメトロリンクソリューションズというIT企業で働いている。 大げさじゃなく、会社の私力オンラインサービスを支えているのは俺だ。 契約上は俺個人が所有するクラウドホストで、会社のシステムを動かしている形になっている。 今日も普段通り出社してオフィスに入った瞬間、何か様子がおかしいことに気づいた。 社員たちが社内掲示板の前に集まり、ざわついている。 どうしたんだ? 近づいてみると、A4の紙が貼られていた。希望退職者と書かれている。 そして、その下に俺の名前だけが目立つように記載されていた。 はあ?思わず声が漏れる。周囲の社員たちも、どういうこと?鳩さんだけ?とざわめきが広がっていた。 まさか、と思った矢先。 お、本人来たな。中卒が自主退職?偉いじゃねえか。 嫌な声が背後から聞こえてきた。振り返ると、 当庶和鷹が腕を組んで立っていた。社長の息子で名ばかりの最高戦略責任者だ。 大卒を鼻にかけ、俺を見下すことしか能がない。 これは会社の正式な方針なんですか?聞いていませんが。 冷静さを保ちつつ、尋ねると、和鷹はさらに高圧的な態度を取った。 俺は最高戦略責任者だ。俺が決めたんだよ。問題あるか? 社内の空気が凍りついた。なぜわざわざリストに俺の名前だけ。嫌がらせか? それに、会社的にも損になるはずだが、周囲の社員たちは、 ハトリさんがいなくなったら、システムどうするの? 今のサービス、全部あの人が管理してるんでしょ?と、小声で話し合っている。 彼らには、実情がわかっているからだ。 何ブツブツ言ってるんだ。決まったことだからな。さっさと退職届け出せよ。

K12-0025K12-0025

ちょっと待て、一体どういうことだ? 俺は取引先の新社長であるカンバヤスから、突然契約破棄を言い渡された。 ああ、海外でお前のとこより安く製造できるところを見つけてな。 コストカットってやつだ。そういうことだから。 その後も、俺が何を言っても彼は聞く耳を持たない。 お前が路頭に迷う姿を楽しみにしてるぜ。 彼は中学の同級生でもあり、その頃の印象のまま俺をバカにしている。 ただ、彼の今回の行動は大きな間違いだ。 俺の会社と契約を解除したことで、カンバヤスは全てを失うことになる。 俺の名前は品川ハヤト。 この下町で三代続く町工場、品川工業の社長をやっている。 学歴なんてものはないが、腕一本で今までやってきた自負はある。 朝日が昇り始めた工場の入り口に立ち、深呼吸をする。 古い建物だが、中にある機械たちは、最新とは言わないまでも十分に戦力になる相棒たちだ。 シャッターを開け、工場に足を踏み入れると、金属の匂いと油の香りが鼻をつく。 この匂いは好きだ。 社長、おはようございます。 先に来ていた古株の職人、田中さんが元気よく声をかけてくる。 俺はそれに返事を返しながら、学校へ行く息子を見送る。 行ってきます。 いつもなら元気に飛び出していくはずなのに、どこか元気がない。 おう、行ってらっしゃい。 先に出た息子の背中を見て、ミサが心配そうな顔で俺を見上げる。 最近、総助元気ないわね。 ああ、気になってたんだ。何かあったのか。 昨日も、学校に行きたくないって言ってたの。何か嫌なことがあるのかもしれないわ。 かつて、自分も子供の頃、工場の息子は貧乏だと言われて、片身の狭い思いをしたことがある。 まさか、息子も同じ思いをしているのではないか。胸が締め付けられる思いがした。 そうか。 今夜、総助と話してみるよ。