下請けは下請けらしく、言われたことだけやってりゃいいの。 お前の意思なんて関係ないんだよ。 30年以上付き合いがある、取引先の新しい営業部長。 坂木から、俺は予想外の言葉を聞いた。 あなたね、自分が何を言っているか、分かってるんですか? 元請け、下請け関係なく、仕事はみんなで作るもんでしょ? これだから下請けは、お前らは仕事を与えられなきゃ何もできないゴミクズだろうが。 次また口応えしたら、契約解除してやるぞ。 俺の言葉は彼に届くことはないのだと悟った今、決断した。 分かりました。 では、さようなら。 この人は、何も分かっていないのだろう。 彼は、俺の会社と契約を解除したことにより、全てを失うことになる。 俺の名前は青井優人、35歳。 中小企業、青井メカニクスの代表取締役社長だ。 祖父が創業し、父が二代目として守ってきたこの会社を、3年前に引き継いだ。 高精度のネジやボルトなど、精密な機械部品を製造する会社だ。 一見地味な商売かもしれないが、これらの部品がなければ、世の中の機械は一つとして動かない。 そんな誇りを持って経営している。 工場長の山田が声をかけてきた。 社長、今日も早いですね。 朝一番に出社するのは俺の習慣だ。 ああ、新規案件の図面をもう一度確認したくてな。 さすが社長、細かいところまで目が行き届いてますね。 山田はそう言って笑った。 だが、俺自身は特別なことをしているつもりはない。品質に妥協しないのは当然のことだ。 大学時代、俺は工学の研究に没頭していた。 留学先で出会った教授との共同研究から生まれた特許技術もある。 だが、そんな経歴を普段から語ることはない。 ジムの佐藤が内線で告げる。 社長、精神コンストラクションから電話です。 精神コンストラクション、業界最大手の建設会社だ。 うちは祖父の代から30年近く、彼らの工事機材や建設中期向けの部品を納品している。 分かった、すぐ出る。 受話器を取ると、向こうは営業部の田中だった。 お世話になっております。青井メカニクスの青井です。 ああ、青井社長。 例の新規案件の件なんですが、部長が直接お話したいそうです。 来週あたり、御社へ伺えないかと。 精神の営業部長。 坂木修司。あまり評判の良くない男だ。 下請け企業を見下し、高圧的な態度で接することで有名な人物だ。 承知しました。スケジュールを確認して、また連絡します。 電話を切ると、工場長の山田が心配そうな顔で近づいてきた。 精神の坂木部長が来るんですか? ああ、新規案件の打ち合わせだろう。 あの人、無理な要求してくるんじゃないですか? 噂では、精神が新たに大規模現場向けの専用部品を大量発注する計画があるらしい。 そして、そのために更なる値下げを要求してくるという話も耳に入っていた。 値下げの話なら、できる範囲でしか対応できないさ。 会議室で経営会議を開き、精神コンストラクションからの新規案件について話し合った。 値下げ要求に応じれば、ほとんど利益が出なくなります。 でも、精神との取引が切れるのも怖いです。 俺は全員の意見を聞いた上で決意を固めた。 確かに、精神は大切な取引先だ。 だが、我々には我々の基準がある。 品質を維持するための最低ラインは支出する。 それが、先代から受け継いだ青いメカニクスの誇りだ。 その日の夕方、俺は父の古い写真を見ていた。 厳しくも誠実な父の姿を思い出す。 父なら、こんな状況でどう判断するだろうか。俺が年商3兆3000億の特許保有者だと知らない取引先の新部長「下請けが逆らうなら契約終了でw」俺「残念ですね…」➡︎速攻ライバル会社に営業した結果w
K12-0013
Related Post
K12-0008K12-0008
今までご苦労さん。次拾ってもらえる会社があれば、頑張れよ。 社長の息子にはめられ、俺は会社をクビになってしまった。 中卒はこの会社の恥なんだ。ようやくこれですっきりするな。 彼は異様に学歴などの肩書きにこだわっているようなので、教えてあげるしかないな。 世の中に必要のない人間なんていないということを。 俺がいなくなったこの会社は、今まで類を見ないほどの大混乱に陥ることになる。 俺の名前は北條直樹、28歳。中卒のシステムエンジニアだ。 学校にはいかなかったが、独学でプログラミングを極めた自負はある。 今はフロンティアシステムという中堅IT企業で働いている。 会社の主力システムの開発と運用を一点になっているんだ。 今日もいつも通りオフィスに足を踏み入れた瞬間、何か様子がおかしい。 社員たちがざわついている。みんなが掲示板の前に集まって、何かを見ている。 おはようございます。同僚の挨拶にさらっと返しながら、俺も掲示板に近づいた。 そこに貼られていたのは、希望退職者募集と書かれた紙。 そして、そこには俺の名前、北條直樹だけが大きく載っていた。 これは、どういうことだ?声に出さず眉を潜めて紙を見つめる。 周囲からは、どういうこと?北條さんだけ?という声が聞こえてくる。 ああ、見つけたか、北條。 背後から聞こえてきた声に振り返ると、そこには桜場勝政の姿があった。 社長の息子で、名ばかりの最高戦略責任者だ。 32歳だが、会社での実務経験はほとんどない。 それでいて、いつも偉そうにしている。 特に、俺のことを目の敵にしているようだ。 どうだ、感想は。 駐属なんて役立たず、さっさと退職しろよ。 嘲笑うような表情で勝政が言う。 その目には明らかな敵意が見て取れた。 それが、会社の正式な方針なんですか? できるだけ冷静に、しかし毅然とした態度で尋ねる。 当たり前だろ。俺は最高戦略責任者だぞ。決定権は俺にある。
K12-0011K12-0011
よーし、これで俺は社会貢献もできてお金も稼げる。いいこと尽くしだな。 同じ病院に勤めている西条は、俺が長年研究してきた臨床データを盗み、論文にして世に広めようとしている。 やあ、持つべきものは友ってやつ?俺は恵まれてるわ。 その後も彼はニヤニヤと俺に長ったらしく説明を繰り返していた。 そのデータだけはやめろ。取り返しのつかないことになるぞ。 何急にムキになってんだよ。世のため人のためだぞ。誰が言おうが関係ねえだろうが。 彼は何もわかっていない。今このデータを世に出すわけにはいかないのだ。 そんなことを知るよしもない彼は、今回の浅はかな行動を一生後悔することになる。 俺の名前は北條宗介、38歳。東洋医科大学病院の研究職兼医師だ。 数年前まで海外の研究機関に勤めていたが、日本に戻ってきた帰国組の一人。 派手さはなく地味な医者という印象を持たれがちだ。 そんな俺が今いるのは、難治性がんや希少疾患の先端研究を行う東洋医科大学病院の研究センター。 国内外から期待されている重要拠点だ。 今日も変わらず研究データと向き合い、患者たちの検査結果を丁寧に分析している。 北條君、今日もお熱心だね。 振り返ると、病院の理事長である西条照明が笑顔で立っていた。 65歳とは思えない凛とした佇まいの持ち主で、一代でこの病院を大きく発展させた人物だ。 あ、理事長、こんにちは。今、免疫治療の新しいデータを分析していました。 君を迎えたのは正解だったよ。海外での君の実績は知っている。 あの画期的な免疫療法の試験運用の成功は国際的にも高く評価されていた。 君は彼の言葉に少し照れつつも、心の中では嬉しさを感じる。 日本ではまだあまり知られていませんが。 それがもったいない。もっと自分をアピールしてもいいんだよ。 患者さんのためになる治療法を確立することが第一です。華やかな発表は苦手で。 そう言いかけた時、廊下から高圧的な声が聞こえてきた。 声の主は理事長の老いである西条修司。29歳という若さで病院の事業企画室長に就任している。 見た目は爽やかだが、内面は…。 おい、この書類は何だ。こんな予算配分では話にならない。やり直せ。 部下らしき職員が小さくなりながら立ち去るのを見送った後、修司は俺たちに気づいた。 あ、おじさん。こんなところにいたんですか。
K12-0007K12-0007
なんで中卒がこの会社にいるのよ。 お願いだから、今すぐ消えてちょうだい。 社長代理の綾部玲奈は、俺の学歴を知ると顔色を変えて侮辱してきた。 今時、学歴は関係ないかと、それに私には任されている案件がございまして。 俺の反論に対して、彼女はただただ呆れているだけだった。 情けない言い訳は聞き飽きたわ。社長命令であなたを辞めさせます。 そっちがその気ならいいか。 こうして俺は辞表を提出し、会社を後にした。 彼女が笑っていられるのは今のうちだろう。 学歴だけでは測れない。俺の本当の姿を知った彼女は、ガクガク震い出すのだった。 俺の名前は石川尚人。35歳。中卒。 学歴なんて、中卒。世間的には負け組だと思われるだろうが、俺は何一つ気にしていない。 人脈と現場の経験だけは誰にも負けない自信がある。 大企業青井グループに入社したのは今から3ヶ月前のこと。 普通なら門前払いのこの会社に特例で採用された。 その日、受付を通り抜けエレベーターで30階へ、光り輝くオフィスに一歩踏み入れると、 異質な存在に気づいた社員たちの視線が一斉に俺に向けられた。 それはまるで、動物園の珍獣を見るような目だった。 こちらが本日から営業分に配属される石川尚人さんです。 よろしくお願いします。 広いフロアに響く俺の声に、誰一人反応を示さない。 ただ、小さなざわめきと、冷ややかな視線だけが返ってくる。 そりゃそうだ。 この会社は一流大学出身者だらけ、学歴社会の象徴みたいな場所だ。 そんな中、俺のような中卒が入社するなんて、前代未聞の出来事。 誰もが、なぜ?という疑問を抱いて当然だろう。 人事部長に案内され、営業部の一角に設けられた自分のデスクに向かう。 周囲の視線が痛い。 「では、石川さん、ここでお待ちください。営業部長の桐谷さんがすぐに来られますので。」 そう言い残して人事部長は去って行った。