事故で1ヶ月は出社できない? どうせお前は無能なんだから退職しろよ。 俺が会社に電話をすると、部長は心配するどころか、笑いながら罵倒してきた。 部長、お言葉ですが、私が抜けて本当に大丈夫でしょうか? おいおい、役立たずの平社員のおっさんがいらくられば、人件費削減になってむしろ助かるぞ。 そうですか。では、望み通り退職した翌日、俺がいない会社では今までに類を見ない大問題を起こし、部長は絶望することになる。 俺の名前は桐島達也。 35歳。産業建設という中堅建設会社の総務部に所属している。 会社では、ああ、桐島か。程度の扱いで。地味な雑用係りというのが定評だ。 朝日がまだ昇り切らない午前7時。オフィスには誰もいない。 だが俺はいつものように出社し、パソコンの電源を入れる。 画面が起動するまでの間、昨日届いた工事現場からの図面を机に広げる。 また修正箇所があるな。赤ペンで問題点をチェックしながら、頭の中で解決策をシミュレーションする。 図面の寸法ミスは、ただの計算間違いだけじゃない。 これが、行政提出書類に反映されると、プロジェクト全体に影響する。 キーボードを叩く音だけが静かな空間に響く。 観光庁提出用の建築確認申請書を修正し、倉庫の建材リストも更新。 誰も見ていないところでこそ、俺は本領を発揮する。 種類からは雑用係と見られているが、実は建築図面から法規制、在庫管理システムまで、 この会社の裏側を全て把握しているのは俺だけだった。 時計が9時を指す頃、エレベーターの音が聞こえてきた。 そろそろ他の社員たちが出社する時間だ。 急いで手元の書類を整理する。塩野谷部長が一番に姿を現した。 48歳。プライドだけは一人前の総務部長だ。 お、桐島。また早いな。何やってる。 おはようございます。 昨日の工事写真データの整理をしていました。 はぁ?大した仕事もないのに早出して。余計な残業代かけるなよ。 にがにがしい表情で言い放ち、自分のデスクへと歩いていく。 すぐ後からやってきたのは同じ総務部の木村葵。 28歳で上司には媚び、周囲は見下す典型的なタイプだ。 あら、桐島さんまた朝から雑用? にやにやと嘲笑うような視線を投げかけてくる。 ただの書類整理だよ。 そんなことより部長、今日の役員会議の資料、私がチェックしておきましたよ。バッチリです。 お、さすが木村。頼りになるな。 俺はため息をつきながらも手元の仕事を続ける。 彼らには見えない大事な仕事がこの手の中にあるというのに。 昼休みに入る頃、営業部から慌てた声で電話がかかってきた。 すまない。明日のプレゼン用のデータが見つからないんだ。 先週提出した工事写真のバックアップってない? ちょっと待ってください。 サーバーの奥深くに格納しておいた予備データをすぐに探し出す。 あります。すぐにお送りします。 助かった。早くて助かる。 午後、タブ社からの緊急の書類修正依頼もなんとか片付け、 夜遅くまで残業。誰もいなくなったオフィスで。 施主への提出書類のフォーマット乱れを直し、システムの不具合も修正していく。 翌朝、俺が出社すると営業部で騒ぎになっていた。 昨日のデータ問題、直ってる。 誰が直したんだ? いや、昨夜帰る時はまだ壊れてたのに。 この会社に妖怪でも出るのか? 木口主任が俺の方をちらりと見た気がしたが、何も言わない。 みんな気づかない。 いつの間にか問題が解決されている現象は、実は俺の手によるものだということを。裏で会社を支えている俺が事故に遭い入院報告をすると部長「無能窓際社員はこのままクビでw」俺「いいんですね?」➡︎望み通り退職して着信拒否した結果ww
K12-0014
Related Post
K12-0018K12-0018
俺の名前は朝野誠、35歳。中卒の工場勤務だ。花々しい経歴なんてない。高校にも行けなかった。 親父が病気で倒れて家計を支えるために、15歳の時から働き始めた。 でも、独学には誇りがある。機械いじりが好きで、 よなよな古い部品を集めては組み立てて、自分だけの発明品を作ってきた。 工場の片隅に設けられた自分の作業台の前に立ち、新しいジグの設計図に向かう。 修理工業の工場内は朝から機械音で活気に満ちていた。 朝野、この部品どうなってる? 部長が声をかけてくる。俺の直属の上司だ。 いつも眉間にシュワを寄せているが、目は優しい男だ。 はい。 この継手部分を改良して、耐久性を30%ほど向上させました。 図面通りに進めています。俺は自信を持って答えた。 大学や専門学校で正式に学んだわけじゃない。 すべて独学と経験だ。 でもその知識は本物だと自負している。 おお、またお前の独自改良か。 相変わらず頭の回転が早いな。 そう言って部長は肩を叩いていった。 この会社に入って8年。今では主任候補として認められている。 最初は中卒という肩書きに不安もあったが、結果を出し続けることで周囲の信頼を勝ち取ってきた自負がある。 家に帰ると妻の彩香が戦い笑顔で迎えてくれた。 彩香は俺より3つ年下の32歳。 おかえり、まこと。今日も遅かったね。 ああ、新しい部品の試作に時間がかかってな。 また何か発明してるの? その言葉に少し照れながらうなずく。 彩香は俺の発明熱を一番理解してくれる人だ。 ああ、製造ラインの効率化も考えててな。 もしうまくいけば作業時間が2割は短縮できる。 すごいじゃない。あなたの頭の中はいつも新しいアイディアでいっぱいね。
K12-0023K12-0023
「また家族を言い訳に仕事をさぼるのか。もう、お前はあしたから来なくていいぞ。」 上司の堂島に相対の申し出をすると、彼はなぎくわぬ顔で、そう言い放った。 「空気みたいな男だしな。いてもいなくても、会社に影響はないんだよ。」 堂島から見たら、「俺はただの雑用係りなのだろう。そっちがその気なら。」 「わかりました。では、こちらを。」 俺は退職届を渡して、この会社を後にした。 最後までにやついていた堂島だったが、彼は俺を手放してしまったことで、 まさか自分の首を絞めることになるとは思いもしなかっただろう。 俺の名前は青柳拓真。総務部に所属して三年目の社員だ。 肩書は総務部一般職だが、実際のところは雑用係りと呼んだほうが正確かもしれない。 少なくとも、うちの部長堂島はそう思っているようだ。 「青柳、コピー機のトナーが切れたぞ。さっさと交換しろ。」 部長の堂島誠。 四十代半ばで口が悪く、俺に仕事を押し付けるのが日課になっている男だ。 「はい、すぐやります。」 「それと、午後の会議資料、五十部コピーしておけ。あと、議事録も頼む。」 了解しました。会議にも呼ばれないのに議事録だけ頼まれる。いつものことだ。 廊下に向かって歩き始めた俺の背中に、部長の声が追いかけてくる。 「まったく、お前に大事な仕事は任せられないからな。」 そんな言葉にも慣れた。別に気にしてないし、実際のところ、俺は裏で結構重要な仕事をしている。 会社のシステムトラブルを未然に防いだり、他の社員が作った書類のミスを密かに修正したり。 でもそれを言うつもりはない。俺は静かに廊下を歩きながらスマホを取り出した。 昨日、総務部のサーバーにエラーが出ていたから、早めに修正しておこう。 また古いファイルのパーミッションが変わってるな。こういうの、誰も気づかないんだよな。 コピー用のトナーを取りに行く途中、同期の坂口とすれ違った。 「よう、青柳。今日も雑魚か? 楽でいいな。」 「ああ、まあね。」 坂口博。 入社は同期だが、道島に取り入って出世街道をひた走っている。何かあると。
K12-0009K12-0009
母親の介護で出社できない? 馬鹿は言い訳ばかりいっちょ前だな。 俺が部長に電話をすると、笑いながら罵倒してきた。 だいたい、お前みたいな窓際社員は この会社に必要なかったんだ。 せっかくだから、やめていいぞ。 ああ、そうですか。それでは、 部長は人を見る目がないのだろう。 そして俺がいなくなったことで、 この会社は今まで類を見ない大事件が発生し、 部長は今の地位を失うことになる。 俺の名前は黒田俊、30歳。 不動産会社、極高リアルエステートの 総務部で働いている。 正確には総務部兼ホームサポートだが、 実質は何でもやだ。 朝はいつも一番乗り、誰もいないオフィスで 昨日までに溜まった仕事を片付ける。 今日も真っ先に出社してデスクに向かっていた。 賃貸契約の更新書類、売買契約書の重要事項説明、 観光庁への提出資料。 一つずつ丁寧に確認し、間違いがあれば修正する。 そんな地道な作業の繰り返しだ。 ここの住所、地盤と住居表示が混同されてるな。 指先で軽くタイプし、データを修正する。 不動産取引では、わずか一文字の誤りが数百万、 時には数億円の損失につながることもある。 だからこそ俺は細部までしっかりと目を通す。 時計を見ると8時半。 そろそろ他の社員たちが来る時間だ。