「また家族を言い訳に仕事をさぼるのか。もう、お前はあしたから来なくていいぞ。」 上司の堂島に相対の申し出をすると、彼はなぎくわぬ顔で、そう言い放った。 「空気みたいな男だしな。いてもいなくても、会社に影響はないんだよ。」 堂島から見たら、「俺はただの雑用係りなのだろう。そっちがその気なら。」 「わかりました。では、こちらを。」 俺は退職届を渡して、この会社を後にした。 最後までにやついていた堂島だったが、彼は俺を手放してしまったことで、 まさか自分の首を絞めることになるとは思いもしなかっただろう。 俺の名前は青柳拓真。総務部に所属して三年目の社員だ。 肩書は総務部一般職だが、実際のところは雑用係りと呼んだほうが正確かもしれない。 少なくとも、うちの部長堂島はそう思っているようだ。 「青柳、コピー機のトナーが切れたぞ。さっさと交換しろ。」 部長の堂島誠。 四十代半ばで口が悪く、俺に仕事を押し付けるのが日課になっている男だ。 「はい、すぐやります。」 「それと、午後の会議資料、五十部コピーしておけ。あと、議事録も頼む。」 了解しました。会議にも呼ばれないのに議事録だけ頼まれる。いつものことだ。 廊下に向かって歩き始めた俺の背中に、部長の声が追いかけてくる。 「まったく、お前に大事な仕事は任せられないからな。」 そんな言葉にも慣れた。別に気にしてないし、実際のところ、俺は裏で結構重要な仕事をしている。 会社のシステムトラブルを未然に防いだり、他の社員が作った書類のミスを密かに修正したり。 でもそれを言うつもりはない。俺は静かに廊下を歩きながらスマホを取り出した。 昨日、総務部のサーバーにエラーが出ていたから、早めに修正しておこう。 また古いファイルのパーミッションが変わってるな。こういうの、誰も気づかないんだよな。 コピー用のトナーを取りに行く途中、同期の坂口とすれ違った。 「よう、青柳。今日も雑魚か? 楽でいいな。」 「ああ、まあね。」 坂口博。 入社は同期だが、道島に取り入って出世街道をひた走っている。何かあると。 それは青柳の担当だろうと、俺に仕事を押し付けることが多い。 昨日の飲み会、なんで来なかったんだよ。 部長も、あいつは同期の輪に入る気がないって言ってたぜ。 ごめん、ちょっと残業が。 いっつもそれ。 まあいいや。お前は雑用だけやっていれば楽だもんな。 そう言って彼は笑いながら去って行った。 実際は、昨日、部署共有のスプレッドシートが破損して、復旧作業で残業していた。 誰も気づいていないだろうけど、あれが直っていなかったら、今日の経費処理が全部止まっていた。 トナーを交換し、会議資料をコピーして、さらに午前中のうちに3件のシステムエラーを黙って直した。 昼休みは一人でデスクで弁当を食べながら、来週の役員会議用の資料をチェック。 明らかな数字の誤りを見つけて、密かに修正した。 午後、人事部の宮田霞が書類を持ってきた。 青柳さん、この申請書の処理ってどうすればいいかわかりますか? システムにエラーが出て。 ああ、それなら。 俺はさっと画面を見て、エラーの原因を説明した。 宮田は真面目に仕事をする人だから、堂島や坂口のように俺を見下すようなことはない。 それどころか時々俺の仕事ぶりを見て、うすうす何かに気づいている節がある。 ありがとうございます。本当に青柳さんがいると助かります。 いや、大したことじゃないですよ。俺が社内システム唯一の管理者だと知らず、母の介護のため長期休暇の相談をすると部長「クビにしとくから頑張れ!」俺「わかりました」即退職し、部長を着信拒否した結果ww
K12-0023
Related Post
K12-0011K12-0011
よーし、これで俺は社会貢献もできてお金も稼げる。いいこと尽くしだな。 同じ病院に勤めている西条は、俺が長年研究してきた臨床データを盗み、論文にして世に広めようとしている。 やあ、持つべきものは友ってやつ?俺は恵まれてるわ。 その後も彼はニヤニヤと俺に長ったらしく説明を繰り返していた。 そのデータだけはやめろ。取り返しのつかないことになるぞ。 何急にムキになってんだよ。世のため人のためだぞ。誰が言おうが関係ねえだろうが。 彼は何もわかっていない。今このデータを世に出すわけにはいかないのだ。 そんなことを知るよしもない彼は、今回の浅はかな行動を一生後悔することになる。 俺の名前は北條宗介、38歳。東洋医科大学病院の研究職兼医師だ。 数年前まで海外の研究機関に勤めていたが、日本に戻ってきた帰国組の一人。 派手さはなく地味な医者という印象を持たれがちだ。 そんな俺が今いるのは、難治性がんや希少疾患の先端研究を行う東洋医科大学病院の研究センター。 国内外から期待されている重要拠点だ。 今日も変わらず研究データと向き合い、患者たちの検査結果を丁寧に分析している。 北條君、今日もお熱心だね。 振り返ると、病院の理事長である西条照明が笑顔で立っていた。 65歳とは思えない凛とした佇まいの持ち主で、一代でこの病院を大きく発展させた人物だ。 あ、理事長、こんにちは。今、免疫治療の新しいデータを分析していました。 君を迎えたのは正解だったよ。海外での君の実績は知っている。 あの画期的な免疫療法の試験運用の成功は国際的にも高く評価されていた。 君は彼の言葉に少し照れつつも、心の中では嬉しさを感じる。 日本ではまだあまり知られていませんが。 それがもったいない。もっと自分をアピールしてもいいんだよ。 患者さんのためになる治療法を確立することが第一です。華やかな発表は苦手で。 そう言いかけた時、廊下から高圧的な声が聞こえてきた。 声の主は理事長の老いである西条修司。29歳という若さで病院の事業企画室長に就任している。 見た目は爽やかだが、内面は…。 おい、この書類は何だ。こんな予算配分では話にならない。やり直せ。 部下らしき職員が小さくなりながら立ち去るのを見送った後、修司は俺たちに気づいた。 あ、おじさん。こんなところにいたんですか。
K12-0003K12-0003
中卒はこの会社に必要ない。 今日でクビだ。 新社長の鶴田は企業改革という名目で、理不尽に俺を解雇処分した。 輝かしい経歴を持つ彼には、低学歴の人間に何も期待していないのだろう。 わかりました。では辞表等。 こちらの書類も添えておきますね。 嬉しそうに俺の退職届を受け取った鶴田だが、 もう一枚の書類を見て顔面蒼白となり、 ま、まさかお前……。 無能と罵っていた俺の本当の姿を知り、彼は震え出すのだった。 俺の名前は震動春樹、28歳。 現在転職したばかりの会社で、新規事業部に所属している。 この国で合格率わずか3%という超難関資格を持っている。 前職ではこの資格を生かして新規プロジェクトを成功に導き、それなりの評価も得ていた。 だがもっといい待遇を求めて今の会社に転職を決めた。 この資格には厄介な特徴がある。 特殊なシステムを起動させるためには資格保有者本人の承認が必要なのだ。 つまり俺がいなければシステムは動かない。 転職先の会社はまさにそのシステムを使った新事業を立ち上げたばかりだった。 入社初日、新事業部のフロアに向かうと一人の女性が待っていた。 しんどうさんですね。お疲れ様です。部長のふゆきかすみです。 しんどうはるきです。よろしくお願いします。 資格をお持ちだと聞いています。本当に助かります。 あなたが来てくれて心から嬉しいです。 その言葉に俺は安堵した。 まず事業部の概要を説明しますね。 私たちは特殊システムを使った新しいサービスを展開しています。 システムの起動にはあなたの資格が必須なんです。 前職でも似たようなシステムを扱っていました。お役に立てると思います。 部長は俺をオフィス内を案内しながら説明を続けた。活気のある職場だった。
K12-0010K12-0010
おい、中途のおっさん。これを教授に訳せなかったらお前はクビな。 俺の所属する部署の若手ホープである久米から、英語の商談資料が机に叩きつけられた。 さっと目を通して確認したのち、俺は確信した。 なんだ、この会社か。ありがとうございます。もう終わったのですが。 は?超有名大学を出た俺でさえも8時間はかかる内容だぞ。 クビになりたくないから嘘つくなんて面白いな。 いいえ、この会社は8年前から、その後も罵倒を繰り返す彼だが、 海外企業との商談と中途採用で現れた俺の存在により、彼の評価はひっくり返ることになる。 俺の名前は宮崎太郎。43歳の中年男性だ。 だが、今この社内では俺の名前を呼ばれることはほとんどない。 周囲からは中途採用の新人さん、中年の新入社員、おっさんと、まあ散々な言われ方をされている。 なぜこんな扱いを受けているのかというと、俺は8年間海外支社で支社長を務めていたが、 今は中途採用の平社員として働いている。 海外での経験は俺にとって誇りだった。 英語力には自信があるし、長年の海外での交渉経験で、実務能力や柔軟なコミュニケーション力も身につけてきた。 だが、本社の若い連中からすれば、中途採用で年だけ食ったおっさんとみなされている。 海外支社がそこそこ大きく成長してきたのを機に、俺の存在が本社の社長の目に止まった。 そこで、帰国して本社の若手を指導してほしいという思惑があったと聞かされ、万を示して戻ってきたのだが、 蓋を開けてみればこの手たらくだ。日本支社はどうしてこんなことになったのか。 いろいろ大人の事情が絡んでいるのかもしれない。 初出勤、朝、オフィスに入った瞬間、周囲の視線が刺さる。 誰もが俺を、あれは誰だ、という不思議な目で見ていた。 スーツ姿の俺は、8年ぶりに日本企業のフロアに足を踏み入れ、少しだけ緊張を感じる。 そこで声をかけてくれたのが大塚部長だった。 俺が戻ってくるにあたり、いろいろと寝回しをしてくれた人物らしい。 歳は50代の前半だろうか。優しそうな笑顔が印象的で、がっしりとした体格。 まるで現役の体系だった頃の体系を維持したかのように堂々としている。 宮崎、いや失礼、ここでは宮崎くんの方がいいのかな。 今日からうちの部署で働いてもらう。困ったことがあったら遠慮なく言ってくれよ。 俺はほっとした。海外死者時代にこの人とやりとりしたことはなかったが、