母親の介護で出社できない? 馬鹿は言い訳ばかりいっちょ前だな。 俺が部長に電話をすると、笑いながら罵倒してきた。 だいたい、お前みたいな窓際社員は この会社に必要なかったんだ。 せっかくだから、やめていいぞ。 ああ、そうですか。それでは、 部長は人を見る目がないのだろう。 そして俺がいなくなったことで、 この会社は今まで類を見ない大事件が発生し、 部長は今の地位を失うことになる。 俺の名前は黒田俊、30歳。 不動産会社、極高リアルエステートの 総務部で働いている。 正確には総務部兼ホームサポートだが、 実質は何でもやだ。 朝はいつも一番乗り、誰もいないオフィスで 昨日までに溜まった仕事を片付ける。 今日も真っ先に出社してデスクに向かっていた。 賃貸契約の更新書類、売買契約書の重要事項説明、 観光庁への提出資料。 一つずつ丁寧に確認し、間違いがあれば修正する。 そんな地道な作業の繰り返しだ。 ここの住所、地盤と住居表示が混同されてるな。 指先で軽くタイプし、データを修正する。 不動産取引では、わずか一文字の誤りが数百万、 時には数億円の損失につながることもある。 だからこそ俺は細部までしっかりと目を通す。 時計を見ると8時半。 そろそろ他の社員たちが来る時間だ。 書類にサインをしてきれいにファイリングしていると、 エレベーターの到着音がした。 おはようございます黒田さん。またお早いですね。 窓口の受付担当鈴木さんが明るく声をかけてくる。 彼女は会社で数少ない俺の仕事を理解してくれている人間の一人だ。 ああ、おはよう。今日も頑張ろうな。 はい。 あ、そういえば昨日の夕方、営業部から急に資料が必要って言われて大変でした。 でも朝来たらなぜか完璧に整理されていて。 彼女はにこりと笑って俺の顔を見た。 黒田さんがやってくれたんですか? まあな、たまたま残ってたから。 実際は昨晩十時過ぎまで残業して整理したのだが、 そんなことで感謝されるのも気恥かしい。 時間が経つにつれフロアは徐々に賑やかになっていく。 営業部のメンバーが大声で電話をし、 開発部の面々が図面を広げて議論している。 その中で俺の存在だけが浮いているような気がしていた。 お、またコツコツやってんな、黒田は。 部長の夏目が現れた。 四十五歳、背が高く声が大きく、 プレゼンスだけはやたらと強い男だ。 実力はというと、まあ察してほしい。 おはようございます。 淡々と挨拶だけ返す。 余計なことを言えばまた意味のない説教が始まるからだ。 今日も書類いじりか? そんな雑用で一日潰れるとは、暇な身分だな。 部長はそう言って大きく伸びをした。 彼の背後からは総務部のもう一人の悪夢、 渡辺里奈が姿を現す。 おはようございます、部長。 甘ったるい声で夏目に媚びをうる二十八歳。 実務能力は皆無だが、上にへつらうのは天才的だ。 ああ、おはよう渡辺君。今日も頼むよ。 部長は満足げにうなずき、自分のデスクへと向かう。 渡辺は俺の前を通り過ぎるとき、小さく鼻で笑った。 また書類整理?黒田さんって本当に地味なお仕事が好きなのね。 心の中でため息をつく。 この痛々しい光景が毎朝のルーティンだ。 皮肉なことに彼らが俺を軽視していることが俺の強みでもある。 誰も俺の仕事内容に興味を示さないからこそ自由に動けるのだ。会社の事務業務を全てこなしている俺が母の介護で休職相談すると部長「クビにしとくからゆっくり休めw」俺「助かります」➡︎そのまま退職して着信拒否した結果ww
K12-0009
Related Post
K12-0025K12-0025
ちょっと待て、一体どういうことだ? 俺は取引先の新社長であるカンバヤスから、突然契約破棄を言い渡された。 ああ、海外でお前のとこより安く製造できるところを見つけてな。 コストカットってやつだ。そういうことだから。 その後も、俺が何を言っても彼は聞く耳を持たない。 お前が路頭に迷う姿を楽しみにしてるぜ。 彼は中学の同級生でもあり、その頃の印象のまま俺をバカにしている。 ただ、彼の今回の行動は大きな間違いだ。 俺の会社と契約を解除したことで、カンバヤスは全てを失うことになる。 俺の名前は品川ハヤト。 この下町で三代続く町工場、品川工業の社長をやっている。 学歴なんてものはないが、腕一本で今までやってきた自負はある。 朝日が昇り始めた工場の入り口に立ち、深呼吸をする。 古い建物だが、中にある機械たちは、最新とは言わないまでも十分に戦力になる相棒たちだ。 シャッターを開け、工場に足を踏み入れると、金属の匂いと油の香りが鼻をつく。 この匂いは好きだ。 社長、おはようございます。 先に来ていた古株の職人、田中さんが元気よく声をかけてくる。 俺はそれに返事を返しながら、学校へ行く息子を見送る。 行ってきます。 いつもなら元気に飛び出していくはずなのに、どこか元気がない。 おう、行ってらっしゃい。 先に出た息子の背中を見て、ミサが心配そうな顔で俺を見上げる。 最近、総助元気ないわね。 ああ、気になってたんだ。何かあったのか。 昨日も、学校に行きたくないって言ってたの。何か嫌なことがあるのかもしれないわ。 かつて、自分も子供の頃、工場の息子は貧乏だと言われて、片身の狭い思いをしたことがある。 まさか、息子も同じ思いをしているのではないか。胸が締め付けられる思いがした。 そうか。 今夜、総助と話してみるよ。
K12-0017K12-0017
商売臭い町工場の人間を、俺は信用しない。帰れ。 俺が大手企業に商談に行くと、担当の白石は俺を門前払いしてきた。 待ってください。私たちの技術は本物なんです。一度話を聞いていただければ。 そういうのいいから。金儲けのために俺を騙そうとしてるのバレバレ。 その後も、しっしと手で俺を追い払う仕草を繰り返している。 俺はこんな奴に頭を下げる必要があるのか。資金繰りには困っている。 だが、この技術はこんな奴に扱わせるわけにはいかない。 じゃあいいです。さようなら。 肌になった今回の一件起きに、俺と白石は人生が大きく変わることになる。 俺の名前は橘龍介。29歳。 今は亡き父から受け継いだ町工場、橘炭鉱所の社長を務めている。 油の匂いが染み付いたこの工場で、今日も一日が始まる。 「坊ちゃん、今日もよろしくな。」 鋭いが、どこか優しさの滲む声で、大竹が俺に声をかけてくる。 彼の名前は大竹守。60歳。 父の代から工場に勤めてきた喫水の職人だ。 「はい。」 俺は昔ながらのハンマーを握り直し、すぐさま返事をする。 そして息を止めた。 全神経を耳に集中させ、鋼を叩く音に神経を研ぎ澄ます。 俺たち職人は色で、音で、そして手に伝わる感触で鉄の今を読み取る。 鉄が冷えれば音は甲高く鋭く耳に突き刺さる。 逆に熱を帯びた鉄はまるで息をするように低く柔らかく響く。 この音、この感覚。 それは俺が物心ついた頃からずっと側にあったものだった。 周囲はどうせ橘炭鉱床の跡取りになるだろうと決めつけていたが、 親父は違った。 お前の人生はお前が決めろと工場に無理に引き込むことはしなかった。 けれどある日、 高校に入った頃、ずっと無関心だった親父の仕事にふと興味を抱く。
K12-0024K12-0024
昭和臭い町工場で、しかも高校を中退しているような人間が作る技術を、 信頼できるわけないだろうが。 俺が父親の思いをついで完成させた 炭造技術を取引先へプレゼンすると、白石は資料を投げつけ罵倒してきた。 くだらん時間だった。もう帰っていいぞ。 彼には何も響かなかったようだが、 絶対にこの技術は世に広まるものだ。 後悔しても知りませんからね。 この騒動を機に、俺や白石の会社は予想できないほどに大きな変化を迎えることになる。 俺の名前は橘龍介、29歳。 町工場橘炭鉱所の社長兼職人だ。 高校は中退した。 学校の勉強より、俺には父から直接学んだ炭造技術の方が性に合っていた。 父は天才的な炭造職人で、伝統的な日作りと最新の金属工学を融合させた多層炭造技術を開発した人物だった。 そして俺はその技術を受け継ぎ、多層炭造分子接合の特許を現代的に完成させた。 少なくともそう思っていた時期もあった。 今日も朝から熱した鉄を叩き続けている。 工場内には打撃音が響き、油の匂いが漂い、火花が飛び散る。 これが俺の日常だ。 鉄を打つリズムはまるで俺の鼓動そのものだ。 日作りは単なる仕事ではなく、血に流れる情熱なのかもしれない。 赤熱した鉱材に向かって、大きな金槌を振り下ろす。 鉱材からは小さな火の子が舞い上がり、工場内に散る。 その光景は、星が降るようで美しくもある。 その温度帯ならあと3度叩き込みだ。 焦るなよ、ぼっちゃん。 声の主は大竹守、60歳のベテラン職人で、 父の代から工場に勤めている。 俺のことをぼっちゃんと呼ぶが、今では一流の職人として認めてくれている。 大竹師匠の目はごまかせない。