K12-0011

よーし、これで俺は社会貢献もできてお金も稼げる。いいこと尽くしだな。 同じ病院に勤めている西条は、俺が長年研究してきた臨床データを盗み、論文にして世に広めようとしている。 やあ、持つべきものは友ってやつ?俺は恵まれてるわ。 その後も彼はニヤニヤと俺に長ったらしく説明を繰り返していた。 そのデータだけはやめろ。取り返しのつかないことになるぞ。 何急にムキになってんだよ。世のため人のためだぞ。誰が言おうが関係ねえだろうが。 彼は何もわかっていない。今このデータを世に出すわけにはいかないのだ。 そんなことを知るよしもない彼は、今回の浅はかな行動を一生後悔することになる。 俺の名前は北條宗介、38歳。東洋医科大学病院の研究職兼医師だ。 数年前まで海外の研究機関に勤めていたが、日本に戻ってきた帰国組の一人。 派手さはなく地味な医者という印象を持たれがちだ。 そんな俺が今いるのは、難治性がんや希少疾患の先端研究を行う東洋医科大学病院の研究センター。 国内外から期待されている重要拠点だ。 今日も変わらず研究データと向き合い、患者たちの検査結果を丁寧に分析している。 北條君、今日もお熱心だね。 振り返ると、病院の理事長である西条照明が笑顔で立っていた。 65歳とは思えない凛とした佇まいの持ち主で、一代でこの病院を大きく発展させた人物だ。 あ、理事長、こんにちは。今、免疫治療の新しいデータを分析していました。 君を迎えたのは正解だったよ。海外での君の実績は知っている。 あの画期的な免疫療法の試験運用の成功は国際的にも高く評価されていた。 君は彼の言葉に少し照れつつも、心の中では嬉しさを感じる。 日本ではまだあまり知られていませんが。 それがもったいない。もっと自分をアピールしてもいいんだよ。 患者さんのためになる治療法を確立することが第一です。華やかな発表は苦手で。 そう言いかけた時、廊下から高圧的な声が聞こえてきた。 声の主は理事長の老いである西条修司。29歳という若さで病院の事業企画室長に就任している。 見た目は爽やかだが、内面は…。 おい、この書類は何だ。こんな予算配分では話にならない。やり直せ。 部下らしき職員が小さくなりながら立ち去るのを見送った後、修司は俺たちに気づいた。 あ、おじさん。こんなところにいたんですか。 北條先生も。地味な研究、今日も続けてるんですね。 その言葉の裏には明らかな軽蔑が含まれていた。 修司、北條先生は優秀な研究者だ。もう少し敬意を持って接しなさい。 はいはい。でもおじさん、今の病院に必要なのは地味な研究じゃなくて、パッと目を引くような成果ですよ。資金も集まりますし。 理事長は溜息をついた。修司は最近、病院の改革に熱心でね。若い力を生かそうと思って任せているんだが。 改革は必要です。このままじゃ他の大学病院に遅れを取りますよ。私には投資家や行政とのパイプがあります。それを生かさない手はないでしょう。 彼の自信に満ちた態度に理事長は苦笑いを浮かべる。俺は黙って聞いていたが、修司が何を考えているのかはうすうす感じていた。 彼にとって病院の発展より自分の手柄が第一なのだ。 それよりおじさん、あの新プロジェクトの件、検討してもらえました? うむ。それはもう少し時間が必要だな。 時間がないんですよ。チャンスを逃しますよ。俺の未完成の臨床データを横取りして論文で発表し出世を目指す理事長息子「養分になってくれてありがと。クビw」俺「了解」➡︎退職後に完成させ特許取得した結果…w

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0026K12-0026

いくらだ?どうせお前らが欲しいのは金だろ。 商談で2時間待たされた挙句。取引先の社長の第一声は、謝罪どころか、俺をバカにした発言だった。 私はお金よりもこの技術をどう扱うかが大事なんです。 何を偉そうなこと言ってんだ。結局は金がないと何もできないんだよ。 いいからその技術をようこそ。大企業の我が社が広めてやる。 その後も彼は、技術者全員を敵にする発言を繰り返している。 もういいです。この話はなかったことに。 これは大企業の甘い誘惑に負けず、技術者の俺が本当の栄光を掴むまでの物語である。 俺の名前は桐生理久。35歳。スタートアップ企業ギアサイクル社のCTO。最高技術責任者だ。 ここ数年、ずっと開発に取り組んできたブレークレスバッテリーシステム。通称BBSの検証データを眺めていた。 オフィスの静かな夜。モニターの青白い光が俺の顔を照らしている。 データは予想以上に安定していた。 停電や災害でも電力供給が途切れることのないバッテリーシステム。 BBSは俺が幼い頃からの夢を叶えてくれる技術だ。 コーヒーを一口飲んで、ふと15歳の夏の記憶が蘇る。 祖父は在宅医療を受けていて、呼吸器が欠かせなかった。 あの日、突然の停電で機械が止まりかけた時の恐怖は今でも鮮明に覚えている。 慌てて手動で空気を送る作業。祖父の苦しそうな表情。 数分だったが永遠に感じられた。 電力が途切れることで命が危険に晒される人がこの世にいる限り、必ず解決策を見つけてみせる。 その誓いが俺をエンジニアの道へと導いた。 そして去年の台風災害、避難所に試作品のBBSを持ち込み、 医療機器に原力を供給し続けることができた時は、ようやく自分の原点に立ち返れた気がした。 ドアが開き、同僚の佐々木が顔を出した。 【佐々木】桐生さん、まだいたんですか? 【佐々木】重大ニュースですよ。天道ロボティクスからコンタクトがあったそうです。 天道?あの大手か? 【佐々木】そうです。うちのBBS技術に超興味持ってるらしくて、 【佐々木】なんでも大規模投資、50億円規模の契約になるかもしれないって。 俺は眉を潜めた。確かにギアサイクル社の資金繰りは楽ではない。

K12-0008K12-0008

今までご苦労さん。次拾ってもらえる会社があれば、頑張れよ。 社長の息子にはめられ、俺は会社をクビになってしまった。 中卒はこの会社の恥なんだ。ようやくこれですっきりするな。 彼は異様に学歴などの肩書きにこだわっているようなので、教えてあげるしかないな。 世の中に必要のない人間なんていないということを。 俺がいなくなったこの会社は、今まで類を見ないほどの大混乱に陥ることになる。 俺の名前は北條直樹、28歳。中卒のシステムエンジニアだ。 学校にはいかなかったが、独学でプログラミングを極めた自負はある。 今はフロンティアシステムという中堅IT企業で働いている。 会社の主力システムの開発と運用を一点になっているんだ。 今日もいつも通りオフィスに足を踏み入れた瞬間、何か様子がおかしい。 社員たちがざわついている。みんなが掲示板の前に集まって、何かを見ている。 おはようございます。同僚の挨拶にさらっと返しながら、俺も掲示板に近づいた。 そこに貼られていたのは、希望退職者募集と書かれた紙。 そして、そこには俺の名前、北條直樹だけが大きく載っていた。 これは、どういうことだ?声に出さず眉を潜めて紙を見つめる。 周囲からは、どういうこと?北條さんだけ?という声が聞こえてくる。 ああ、見つけたか、北條。 背後から聞こえてきた声に振り返ると、そこには桜場勝政の姿があった。 社長の息子で、名ばかりの最高戦略責任者だ。 32歳だが、会社での実務経験はほとんどない。 それでいて、いつも偉そうにしている。 特に、俺のことを目の敵にしているようだ。 どうだ、感想は。 駐属なんて役立たず、さっさと退職しろよ。 嘲笑うような表情で勝政が言う。 その目には明らかな敵意が見て取れた。 それが、会社の正式な方針なんですか? できるだけ冷静に、しかし毅然とした態度で尋ねる。 当たり前だろ。俺は最高戦略責任者だぞ。決定権は俺にある。

K12-0019K12-0019

事故で入院。じゃあ、クビにしとくから、一生休んどけよ。 俺が部長に電話して状況を伝えると、彼は心配するどころか、バカ笑いしていた。 いやぁ、窓際社員はこの会社に必要ないからね。もう明日から来なくていいぞ。 わかりました。 彼にとって俺は捨て駒の一人なのだろう。 俺は部長の言葉を受け入れ退職へ。 この一件を機に、彼は自分の立場を追われることになるとは、まだ知るよしもなかった。 俺の名前は佐々木健二、32歳。大学を卒業して上京。 狸株式会社に入社してから、今年でちょうど10年になる。 今は総務部に所属しているが、地味な見た目のせいか、周囲からは使えない男とみなされ、任される仕事は誰にでもできるような雑務ばかりだ。 この資料、倉庫に運んでおいてくれ。 そう言ってきたのは、霞津義、48歳。名門大学の出身でプライドが高い。 はい、わかりました。 俺は言われた通りに資料を抱え、倉庫へと運ぶ。 そんな俺の背後からは、霞部長の声が聞こえてきた。 いい歳して雑用しかできないなんて、佐々木は総務部の鬼物だ。 その言葉に森川がすかさず応じる。 本当ですね、佐々木さんって、いてもいなくても同じって感じ。 森川綾乃、24歳。肩までカールした髪が印象的な美人。上司に取り入るのが得意だった。 そんな二人の横で別の社員が言った。 でも佐々木さんって、誰よりも早く出社していますよね。 その一言に森川は首をかしげる。 確かに、そんなに早く来て、何してるんだろう。 霞部長は顔をしかめ、不機嫌そうに吐き捨てた。 使えない奴はどんなに早く来たところで、結局は役に立たんよ。 倉庫に着いた俺は資料を脇に置き、思いその扉を開けた。 中は案の定、散らかり放題。年度始めはいつもこうだ。 床には段ボールや書類が無造作に置かれ、足の踏み場もない。 俺は深く息を吐いて周囲を見回し、抱えていた資料を決められた棚へ静かに置いた。 その日の夕方、営業部の斎藤がやってきた。