K12-0016

下請けの分際で偉そうにすんな。お前は外で一生待ってろ。 大手取引先に商談に行く俺だが、商談時間になっても現れない。 連絡がついたかと思えば、この始末だ。 仮ににならん話をどうせ持ってきたんだろ、広次貴君。 その後も3時間待たされた俺は、我慢の限界を迎える。 そしてこの商談が流れた翌日、ニュースを見た社長は震え上がることになる。 俺の名前は篠原大地、35歳。 スタートアップ企業ブルースプリング社でリードエンジニアをしている。 小さなラボで長時間かけて開発した浄化装置は、ようやく実用化の目処が立った。 ウォータースキャンシステム、略してWSSと呼んでいる。 見た目は大したことない箱型の装置だが、この中には俺が人生をかけて研究してきた技術が詰まっている。 今日もラボでテストを重ねていた。 泥水のように濁った水をWSSに注ぎ込み、フィルターを通す。 数値を確認しながら微調整を繰り返す作業に没頭していると、背後から声がかかった。 篠原さん、すごいですね。この透明度、ほとんど飲料水レベルじゃないですか。 振り返ると、若手研究員が目を輝かせて装置から出てきた水を見つめていた。 確かに、入れた時と出てきた水では雲泥の差だ。 透明度が増し、有害物質の数値もほぼゼロ。 俺は満足げにうなずいた。 まだ改良の余地はあるが、基本的な機能は確立できた。 これで大規模テストに進める。 ひとしきり結果を記録し終えると、時計を見た。 もう夜の9時を回っている。他のスタッフはほとんど帰った後だ。 片付けを済ませ、ラボを出ようとすると、窓の外に映る自分の姿が目に入った。 地味なグレーのスーツに少し疲れた顔。 大学時代からずっと研究一筋で、派手なところは何一つない。 だが、この地味な外見の奥には、誰にも負けない情熱を秘めている。 きれいな水をみんなに。 俺は独り言のようにつぶやいた。 若手の研究員がそれを聞きつけて、 石原さん、 ああ、前も言ったと思うんだが、 俺が10歳の時、住んでいた町の川が工場排水で汚染された。 透明だった川は濁り、悪臭を放つようになったんだ。 地元の子供たちは皮膚炎を起こし、何人かは重い病気になった。 俺の親友のケンタもその一人だった。 ええ、ひどい話ですよね。 あの時の無力感は今も忘れられない。 水が汚れるということは、命が脅かされるということだ。 だからこそ、俺は誰でも安全できれいな水を得られる社会を実現したいと 心に決めた。 大学で環境工学を専攻し、水質浄化の研究に没頭したのも、 全てはあの経験がきっかけだったんだ。 私も協力しますので、絶対にこのシステムは実用化させましょうね。 俺はうなずき、研究員と堅く握手をした。 翌朝、会社に着くとすぐに社長室に呼ばれた。 何かあったのだろうか。 部屋に入ると、社長と営業部長が興奮した表情で待っていた。 おお、篠原、ついに来たぞ。大きな話が。 大きな話ですか? え、大手のサイオンケミカルズから正式に協業出しが来たんです。 規模は50億円相当のライセンス契約。 世界的に導入するには、相応の資金や流通網がいる。 この契約が成立すれば、一気に装置を普及できるぞ。 俺は驚きのあまり言葉を失った。 50億円。 ブルースプリングのような小さなスタートアップにとって桁違いの金額だ。 確かに、いくら革新的な技術があっても、普及させるには資金力と流通網を持つ大企業の後ろ盾が必要だ。商談のため大企業の取引先へ行くと、作業員と勘違いし3時間待たされた俺。取引先社長「下請けの忍耐力を鍛えたんだよw」俺「もういい。50億の契約は白紙で」「え?」

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0003K12-0003

中卒はこの会社に必要ない。 今日でクビだ。 新社長の鶴田は企業改革という名目で、理不尽に俺を解雇処分した。 輝かしい経歴を持つ彼には、低学歴の人間に何も期待していないのだろう。 わかりました。では辞表等。 こちらの書類も添えておきますね。 嬉しそうに俺の退職届を受け取った鶴田だが、 もう一枚の書類を見て顔面蒼白となり、 ま、まさかお前……。 無能と罵っていた俺の本当の姿を知り、彼は震え出すのだった。 俺の名前は震動春樹、28歳。 現在転職したばかりの会社で、新規事業部に所属している。 この国で合格率わずか3%という超難関資格を持っている。 前職ではこの資格を生かして新規プロジェクトを成功に導き、それなりの評価も得ていた。 だがもっといい待遇を求めて今の会社に転職を決めた。 この資格には厄介な特徴がある。 特殊なシステムを起動させるためには資格保有者本人の承認が必要なのだ。 つまり俺がいなければシステムは動かない。 転職先の会社はまさにそのシステムを使った新事業を立ち上げたばかりだった。 入社初日、新事業部のフロアに向かうと一人の女性が待っていた。 しんどうさんですね。お疲れ様です。部長のふゆきかすみです。 しんどうはるきです。よろしくお願いします。 資格をお持ちだと聞いています。本当に助かります。 あなたが来てくれて心から嬉しいです。 その言葉に俺は安堵した。 まず事業部の概要を説明しますね。 私たちは特殊システムを使った新しいサービスを展開しています。 システムの起動にはあなたの資格が必須なんです。 前職でも似たようなシステムを扱っていました。お役に立てると思います。 部長は俺をオフィス内を案内しながら説明を続けた。活気のある職場だった。

K12-0017K12-0017

商売臭い町工場の人間を、俺は信用しない。帰れ。 俺が大手企業に商談に行くと、担当の白石は俺を門前払いしてきた。 待ってください。私たちの技術は本物なんです。一度話を聞いていただければ。 そういうのいいから。金儲けのために俺を騙そうとしてるのバレバレ。 その後も、しっしと手で俺を追い払う仕草を繰り返している。 俺はこんな奴に頭を下げる必要があるのか。資金繰りには困っている。 だが、この技術はこんな奴に扱わせるわけにはいかない。 じゃあいいです。さようなら。 肌になった今回の一件起きに、俺と白石は人生が大きく変わることになる。 俺の名前は橘龍介。29歳。 今は亡き父から受け継いだ町工場、橘炭鉱所の社長を務めている。 油の匂いが染み付いたこの工場で、今日も一日が始まる。 「坊ちゃん、今日もよろしくな。」 鋭いが、どこか優しさの滲む声で、大竹が俺に声をかけてくる。 彼の名前は大竹守。60歳。 父の代から工場に勤めてきた喫水の職人だ。 「はい。」 俺は昔ながらのハンマーを握り直し、すぐさま返事をする。 そして息を止めた。 全神経を耳に集中させ、鋼を叩く音に神経を研ぎ澄ます。 俺たち職人は色で、音で、そして手に伝わる感触で鉄の今を読み取る。 鉄が冷えれば音は甲高く鋭く耳に突き刺さる。 逆に熱を帯びた鉄はまるで息をするように低く柔らかく響く。 この音、この感覚。 それは俺が物心ついた頃からずっと側にあったものだった。 周囲はどうせ橘炭鉱床の跡取りになるだろうと決めつけていたが、 親父は違った。 お前の人生はお前が決めろと工場に無理に引き込むことはしなかった。 けれどある日、 高校に入った頃、ずっと無関心だった親父の仕事にふと興味を抱く。

K12-0021K12-0021

偵察で地方勤めのエンジニアが本社で役に立つわけねえだろう。 人事部長佐竹が俺に向けて放った一言。 確かに、中卒の俺が大企業の本社勤務を命じられたのは奇跡のような話だろう。 俺は本社での仕事に胸を高鳴らせていたのも束の間、 俺は三百名の新入社員と研修を受けるはずが、部長の指示で研修に参加できずに雑用をこなす日々が続いていた。 そして、研修最終日。 偵察のおっさんは会社の恥。だから私の権限で彼をクビにすることを宣言します。 壇上で部長は俺をなざしして会場を凍らせた。 その場にいた全員の視線が俺に向く。 俺は周囲のざわめきを一切無視して、静かに壇上に歩み寄った。 こいつは何もわかっていない。 では、こちらをどうぞ。 俺はその場で退職届を出し、会場を後にした。 この決断が俺の人生を大きく動かし、そしてこの会社の未来をも揺るがすことになることを誰も予想していなかった。 俺の名前は青木光也。今年で52歳になるサラリーマンだ。 俺の勤める青城会社はいわゆるIT企業というやつだ。 今でこそビッグテックと呼ばれる巨大なIT企業が世界を席巻しているが、昔はそんなことはなかった。 俺がこの会社に勤めたのは30年以上前のことだ。 西暦で言えば1990年代のこと。 当時はインターネット自体も未成熟で、パソコンですら出始めの時代だ。 一般的にはオタクと呼ばれ日の目を浴びない環境で俺は努力を続けてきた。 俺が特に専門的に学習を続けてきたのは情報セキュリティの分野だ。 無法地帯だった当時の情報業界において、防御を知らない人間は片っ端からハッキングなどの攻撃を受けて潰れていった。 セキュリティソフトなるものもあったが、当時のパソコンのスペックではセキュリティソフトを入れることだけで精一杯だったため、 セキュリティソフトを導入したがためにパソコン自体が使い物にならないこともよくあった。 俺は俺の力で自分の会社を守ってみせる。 俺はセキュリティの分野において数々の功績を残してきた自負がある。 自社のセキュリティだけでなく、セキュリティの分野において自分が残してきた技術が今の日本に影響を与えている自負がある。 それもすべて一生懸命に努力を重ねてきたからだ。 寝るままを死んで勉強しアウトプットを重ねてきた。