K12-0025

ちょっと待て、一体どういうことだ? 俺は取引先の新社長であるカンバヤスから、突然契約破棄を言い渡された。 ああ、海外でお前のとこより安く製造できるところを見つけてな。 コストカットってやつだ。そういうことだから。 その後も、俺が何を言っても彼は聞く耳を持たない。 お前が路頭に迷う姿を楽しみにしてるぜ。 彼は中学の同級生でもあり、その頃の印象のまま俺をバカにしている。 ただ、彼の今回の行動は大きな間違いだ。 俺の会社と契約を解除したことで、カンバヤスは全てを失うことになる。 俺の名前は品川ハヤト。 この下町で三代続く町工場、品川工業の社長をやっている。 学歴なんてものはないが、腕一本で今までやってきた自負はある。 朝日が昇り始めた工場の入り口に立ち、深呼吸をする。 古い建物だが、中にある機械たちは、最新とは言わないまでも十分に戦力になる相棒たちだ。 シャッターを開け、工場に足を踏み入れると、金属の匂いと油の香りが鼻をつく。 この匂いは好きだ。 社長、おはようございます。 先に来ていた古株の職人、田中さんが元気よく声をかけてくる。 俺はそれに返事を返しながら、学校へ行く息子を見送る。 行ってきます。 いつもなら元気に飛び出していくはずなのに、どこか元気がない。 おう、行ってらっしゃい。 先に出た息子の背中を見て、ミサが心配そうな顔で俺を見上げる。 最近、総助元気ないわね。 ああ、気になってたんだ。何かあったのか。 昨日も、学校に行きたくないって言ってたの。何か嫌なことがあるのかもしれないわ。 かつて、自分も子供の頃、工場の息子は貧乏だと言われて、片身の狭い思いをしたことがある。 まさか、息子も同じ思いをしているのではないか。胸が締め付けられる思いがした。 そうか。 今夜、総助と話してみるよ。 その日の夕食後、リビングでテレビを見ていた総助に声をかけた。 総助、最近どうだ?学校は楽しいか? ソファーに座る息子は、膝を抱えるようにしてうつむいている。 うん、大丈夫だよ。 言葉とは裏腹に、暗い表情を隠せない。 何かあったらいつでも話してくれよ。俺と母さんはいつでも味方だからな。 転校生が来たんだ。 転校生? うん、かんばやしゆうまっていう子。 すごくいい服着てて、お父さんは大きな会社の社長だって自慢してる。 かんばやし、どこかで聞いた名前だ。 まさか、あいつの息子か? あの子が言うんだ。俺んちはボロい工場で貧乏だって。 息子の目に涙が浮かんでいるのを見て、心臓を握りつぶされるような痛みを感じた。 やはり自分と同じ経験をしているのだ。 総助、聞いてくれ。俺たちは決して貧乏じゃない。 確かに大金持ちじゃないが、自分たちの力で生きている。それが誇りだ。 でも、みんなもゆうまの言うことばっかり聞いて、 人の価値は持ち物や家柄じゃなく、何ができるかが大事なんだ。 俺たちの工場は小さいかもしれないが、ここでしか作れないものがある。 それが品川工業の誇りだよ。 総助は理解したかどうかわからない顔で黙っていたが、少し表情が柔らいだように見えた。 明日から学校、ちゃんと行けるか? うん。 まだ何か引っかかるものを感じながらも、とりあえず息子を安心させることはできた。 だが、明日から本当に大丈夫だろうか。 心配は尽きない。寝室で歯を磨きながら、今日の出来事をミサに話す。 寒林?もしかして、あなたの中学時代の同級生? 多分な。 あいつはずっと俺を見下してきたやつだ。俺が納品する特許部品で会社が成り立つと知らない取引先の二代目社長「今後は安い海外製で十分だからさよならw」俺「え、いいんだ!?」➡︎喜んで契約終了した結果w

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

K12-0016K12-0016

下請けの分際で偉そうにすんな。お前は外で一生待ってろ。 大手取引先に商談に行く俺だが、商談時間になっても現れない。 連絡がついたかと思えば、この始末だ。 仮ににならん話をどうせ持ってきたんだろ、広次貴君。 その後も3時間待たされた俺は、我慢の限界を迎える。 そしてこの商談が流れた翌日、ニュースを見た社長は震え上がることになる。 俺の名前は篠原大地、35歳。 スタートアップ企業ブルースプリング社でリードエンジニアをしている。 小さなラボで長時間かけて開発した浄化装置は、ようやく実用化の目処が立った。 ウォータースキャンシステム、略してWSSと呼んでいる。 見た目は大したことない箱型の装置だが、この中には俺が人生をかけて研究してきた技術が詰まっている。 今日もラボでテストを重ねていた。 泥水のように濁った水をWSSに注ぎ込み、フィルターを通す。 数値を確認しながら微調整を繰り返す作業に没頭していると、背後から声がかかった。 篠原さん、すごいですね。この透明度、ほとんど飲料水レベルじゃないですか。 振り返ると、若手研究員が目を輝かせて装置から出てきた水を見つめていた。 確かに、入れた時と出てきた水では雲泥の差だ。 透明度が増し、有害物質の数値もほぼゼロ。 俺は満足げにうなずいた。 まだ改良の余地はあるが、基本的な機能は確立できた。 これで大規模テストに進める。 ひとしきり結果を記録し終えると、時計を見た。 もう夜の9時を回っている。他のスタッフはほとんど帰った後だ。 片付けを済ませ、ラボを出ようとすると、窓の外に映る自分の姿が目に入った。 地味なグレーのスーツに少し疲れた顔。 大学時代からずっと研究一筋で、派手なところは何一つない。 だが、この地味な外見の奥には、誰にも負けない情熱を秘めている。 きれいな水をみんなに。 俺は独り言のようにつぶやいた。 若手の研究員がそれを聞きつけて、

K12-0023K12-0023

「また家族を言い訳に仕事をさぼるのか。もう、お前はあしたから来なくていいぞ。」 上司の堂島に相対の申し出をすると、彼はなぎくわぬ顔で、そう言い放った。 「空気みたいな男だしな。いてもいなくても、会社に影響はないんだよ。」 堂島から見たら、「俺はただの雑用係りなのだろう。そっちがその気なら。」 「わかりました。では、こちらを。」 俺は退職届を渡して、この会社を後にした。 最後までにやついていた堂島だったが、彼は俺を手放してしまったことで、 まさか自分の首を絞めることになるとは思いもしなかっただろう。 俺の名前は青柳拓真。総務部に所属して三年目の社員だ。 肩書は総務部一般職だが、実際のところは雑用係りと呼んだほうが正確かもしれない。 少なくとも、うちの部長堂島はそう思っているようだ。 「青柳、コピー機のトナーが切れたぞ。さっさと交換しろ。」 部長の堂島誠。 四十代半ばで口が悪く、俺に仕事を押し付けるのが日課になっている男だ。 「はい、すぐやります。」 「それと、午後の会議資料、五十部コピーしておけ。あと、議事録も頼む。」 了解しました。会議にも呼ばれないのに議事録だけ頼まれる。いつものことだ。 廊下に向かって歩き始めた俺の背中に、部長の声が追いかけてくる。 「まったく、お前に大事な仕事は任せられないからな。」 そんな言葉にも慣れた。別に気にしてないし、実際のところ、俺は裏で結構重要な仕事をしている。 会社のシステムトラブルを未然に防いだり、他の社員が作った書類のミスを密かに修正したり。 でもそれを言うつもりはない。俺は静かに廊下を歩きながらスマホを取り出した。 昨日、総務部のサーバーにエラーが出ていたから、早めに修正しておこう。 また古いファイルのパーミッションが変わってるな。こういうの、誰も気づかないんだよな。 コピー用のトナーを取りに行く途中、同期の坂口とすれ違った。 「よう、青柳。今日も雑魚か? 楽でいいな。」 「ああ、まあね。」 坂口博。 入社は同期だが、道島に取り入って出世街道をひた走っている。何かあると。

K12-0019K12-0019

事故で入院。じゃあ、クビにしとくから、一生休んどけよ。 俺が部長に電話して状況を伝えると、彼は心配するどころか、バカ笑いしていた。 いやぁ、窓際社員はこの会社に必要ないからね。もう明日から来なくていいぞ。 わかりました。 彼にとって俺は捨て駒の一人なのだろう。 俺は部長の言葉を受け入れ退職へ。 この一件を機に、彼は自分の立場を追われることになるとは、まだ知るよしもなかった。 俺の名前は佐々木健二、32歳。大学を卒業して上京。 狸株式会社に入社してから、今年でちょうど10年になる。 今は総務部に所属しているが、地味な見た目のせいか、周囲からは使えない男とみなされ、任される仕事は誰にでもできるような雑務ばかりだ。 この資料、倉庫に運んでおいてくれ。 そう言ってきたのは、霞津義、48歳。名門大学の出身でプライドが高い。 はい、わかりました。 俺は言われた通りに資料を抱え、倉庫へと運ぶ。 そんな俺の背後からは、霞部長の声が聞こえてきた。 いい歳して雑用しかできないなんて、佐々木は総務部の鬼物だ。 その言葉に森川がすかさず応じる。 本当ですね、佐々木さんって、いてもいなくても同じって感じ。 森川綾乃、24歳。肩までカールした髪が印象的な美人。上司に取り入るのが得意だった。 そんな二人の横で別の社員が言った。 でも佐々木さんって、誰よりも早く出社していますよね。 その一言に森川は首をかしげる。 確かに、そんなに早く来て、何してるんだろう。 霞部長は顔をしかめ、不機嫌そうに吐き捨てた。 使えない奴はどんなに早く来たところで、結局は役に立たんよ。 倉庫に着いた俺は資料を脇に置き、思いその扉を開けた。 中は案の定、散らかり放題。年度始めはいつもこうだ。 床には段ボールや書類が無造作に置かれ、足の踏み場もない。 俺は深く息を吐いて周囲を見回し、抱えていた資料を決められた棚へ静かに置いた。 その日の夕方、営業部の斎藤がやってきた。