事故で入院。じゃあ、クビにしとくから、一生休んどけよ。 俺が部長に電話して状況を伝えると、彼は心配するどころか、バカ笑いしていた。 いやぁ、窓際社員はこの会社に必要ないからね。もう明日から来なくていいぞ。 わかりました。 彼にとって俺は捨て駒の一人なのだろう。 俺は部長の言葉を受け入れ退職へ。 この一件を機に、彼は自分の立場を追われることになるとは、まだ知るよしもなかった。 俺の名前は佐々木健二、32歳。大学を卒業して上京。 狸株式会社に入社してから、今年でちょうど10年になる。 今は総務部に所属しているが、地味な見た目のせいか、周囲からは使えない男とみなされ、任される仕事は誰にでもできるような雑務ばかりだ。 この資料、倉庫に運んでおいてくれ。 そう言ってきたのは、霞津義、48歳。名門大学の出身でプライドが高い。 はい、わかりました。 俺は言われた通りに資料を抱え、倉庫へと運ぶ。 そんな俺の背後からは、霞部長の声が聞こえてきた。 いい歳して雑用しかできないなんて、佐々木は総務部の鬼物だ。 その言葉に森川がすかさず応じる。 本当ですね、佐々木さんって、いてもいなくても同じって感じ。 森川綾乃、24歳。肩までカールした髪が印象的な美人。上司に取り入るのが得意だった。 そんな二人の横で別の社員が言った。 でも佐々木さんって、誰よりも早く出社していますよね。 その一言に森川は首をかしげる。 確かに、そんなに早く来て、何してるんだろう。 霞部長は顔をしかめ、不機嫌そうに吐き捨てた。 使えない奴はどんなに早く来たところで、結局は役に立たんよ。 倉庫に着いた俺は資料を脇に置き、思いその扉を開けた。 中は案の定、散らかり放題。年度始めはいつもこうだ。 床には段ボールや書類が無造作に置かれ、足の踏み場もない。 俺は深く息を吐いて周囲を見回し、抱えていた資料を決められた棚へ静かに置いた。 その日の夕方、営業部の斎藤がやってきた。 すみません、新人研修の資料なのですが、受け取りに来ました。 担当している森川がため息混じりに言う。 すみません、実はまだできていないんです。このパソコン、ずっとエラー続きで。 森川は自分のパソコンを斎藤に見せ顔をしかめる。 斎藤がパソコンを操作してみるものの、状況は変わらない。 ダメだな、セキュリティロックがかかってる。 パソコン内のデータさえ取り出せませんね。 明日管理部に頼むしかないか。 そんなやり取りの最中、笠谷部長が部屋に入ってきた。 誰か、今日倉庫に入ったか? 他部署から散らかってるって連絡が来たが、さっき見たら見事に片付いていたんだ。 誰がやったんだ? 誰も手を挙げる者はいない。全員顔を見合わせて首をかしげるだけだった。 まあ世の中には不思議なこともあるもんだ。 そう言って笠谷部長はさほど気にする様子もなく、自分の席へと戻っていく。 仕事が終わったら早く帰るよ。俺は今日用事がある。 そう言いながら、鞄を手に取り支度を始めた。 斉藤が遠慮がちに声をかける。 部長、実は森川さんのパソコンがエラーを起こしてまして。 笠谷部長は面倒くさそうに顔をしかめた。 なんだよこんな時に。 まあいい、明日の朝一で管理部に行っとけ。 森川はその言葉にほっとしたように笑顔を見せた。 じゃあ私もそろそろ帰ろうかな。 その様子を見て斉藤は呟く。 どうしよう。営業部の新人研修はもう明後日だっていうのに。 総務部から資料が届かないと動きようがない。俺だけが社内システムを管理していると知らず、事故に遭い部長に入院報告をすると「クビにしとくから一生寝とけw」俺「わかりました」➡︎そのまま退職し着信拒否した結果w【スカッと】
K12-0019
Related Post
K12-0013K12-0013
下請けは下請けらしく、言われたことだけやってりゃいいの。 お前の意思なんて関係ないんだよ。 30年以上付き合いがある、取引先の新しい営業部長。 坂木から、俺は予想外の言葉を聞いた。 あなたね、自分が何を言っているか、分かってるんですか? 元請け、下請け関係なく、仕事はみんなで作るもんでしょ? これだから下請けは、お前らは仕事を与えられなきゃ何もできないゴミクズだろうが。 次また口応えしたら、契約解除してやるぞ。 俺の言葉は彼に届くことはないのだと悟った今、決断した。 分かりました。 では、さようなら。 この人は、何も分かっていないのだろう。 彼は、俺の会社と契約を解除したことにより、全てを失うことになる。 俺の名前は青井優人、35歳。 中小企業、青井メカニクスの代表取締役社長だ。 祖父が創業し、父が二代目として守ってきたこの会社を、3年前に引き継いだ。 高精度のネジやボルトなど、精密な機械部品を製造する会社だ。 一見地味な商売かもしれないが、これらの部品がなければ、世の中の機械は一つとして動かない。 そんな誇りを持って経営している。 工場長の山田が声をかけてきた。 社長、今日も早いですね。 朝一番に出社するのは俺の習慣だ。 ああ、新規案件の図面をもう一度確認したくてな。 さすが社長、細かいところまで目が行き届いてますね。 山田はそう言って笑った。 だが、俺自身は特別なことをしているつもりはない。品質に妥協しないのは当然のことだ。 大学時代、俺は工学の研究に没頭していた。 留学先で出会った教授との共同研究から生まれた特許技術もある。 だが、そんな経歴を普段から語ることはない。 ジムの佐藤が内線で告げる。
K12-0023K12-0023
「また家族を言い訳に仕事をさぼるのか。もう、お前はあしたから来なくていいぞ。」 上司の堂島に相対の申し出をすると、彼はなぎくわぬ顔で、そう言い放った。 「空気みたいな男だしな。いてもいなくても、会社に影響はないんだよ。」 堂島から見たら、「俺はただの雑用係りなのだろう。そっちがその気なら。」 「わかりました。では、こちらを。」 俺は退職届を渡して、この会社を後にした。 最後までにやついていた堂島だったが、彼は俺を手放してしまったことで、 まさか自分の首を絞めることになるとは思いもしなかっただろう。 俺の名前は青柳拓真。総務部に所属して三年目の社員だ。 肩書は総務部一般職だが、実際のところは雑用係りと呼んだほうが正確かもしれない。 少なくとも、うちの部長堂島はそう思っているようだ。 「青柳、コピー機のトナーが切れたぞ。さっさと交換しろ。」 部長の堂島誠。 四十代半ばで口が悪く、俺に仕事を押し付けるのが日課になっている男だ。 「はい、すぐやります。」 「それと、午後の会議資料、五十部コピーしておけ。あと、議事録も頼む。」 了解しました。会議にも呼ばれないのに議事録だけ頼まれる。いつものことだ。 廊下に向かって歩き始めた俺の背中に、部長の声が追いかけてくる。 「まったく、お前に大事な仕事は任せられないからな。」 そんな言葉にも慣れた。別に気にしてないし、実際のところ、俺は裏で結構重要な仕事をしている。 会社のシステムトラブルを未然に防いだり、他の社員が作った書類のミスを密かに修正したり。 でもそれを言うつもりはない。俺は静かに廊下を歩きながらスマホを取り出した。 昨日、総務部のサーバーにエラーが出ていたから、早めに修正しておこう。 また古いファイルのパーミッションが変わってるな。こういうの、誰も気づかないんだよな。 コピー用のトナーを取りに行く途中、同期の坂口とすれ違った。 「よう、青柳。今日も雑魚か? 楽でいいな。」 「ああ、まあね。」 坂口博。 入社は同期だが、道島に取り入って出世街道をひた走っている。何かあると。
K12-0017K12-0017
商売臭い町工場の人間を、俺は信用しない。帰れ。 俺が大手企業に商談に行くと、担当の白石は俺を門前払いしてきた。 待ってください。私たちの技術は本物なんです。一度話を聞いていただければ。 そういうのいいから。金儲けのために俺を騙そうとしてるのバレバレ。 その後も、しっしと手で俺を追い払う仕草を繰り返している。 俺はこんな奴に頭を下げる必要があるのか。資金繰りには困っている。 だが、この技術はこんな奴に扱わせるわけにはいかない。 じゃあいいです。さようなら。 肌になった今回の一件起きに、俺と白石は人生が大きく変わることになる。 俺の名前は橘龍介。29歳。 今は亡き父から受け継いだ町工場、橘炭鉱所の社長を務めている。 油の匂いが染み付いたこの工場で、今日も一日が始まる。 「坊ちゃん、今日もよろしくな。」 鋭いが、どこか優しさの滲む声で、大竹が俺に声をかけてくる。 彼の名前は大竹守。60歳。 父の代から工場に勤めてきた喫水の職人だ。 「はい。」 俺は昔ながらのハンマーを握り直し、すぐさま返事をする。 そして息を止めた。 全神経を耳に集中させ、鋼を叩く音に神経を研ぎ澄ます。 俺たち職人は色で、音で、そして手に伝わる感触で鉄の今を読み取る。 鉄が冷えれば音は甲高く鋭く耳に突き刺さる。 逆に熱を帯びた鉄はまるで息をするように低く柔らかく響く。 この音、この感覚。 それは俺が物心ついた頃からずっと側にあったものだった。 周囲はどうせ橘炭鉱床の跡取りになるだろうと決めつけていたが、 親父は違った。 お前の人生はお前が決めろと工場に無理に引き込むことはしなかった。 けれどある日、 高校に入った頃、ずっと無関心だった親父の仕事にふと興味を抱く。