俺の名前は朝野誠、35歳。中卒の工場勤務だ。花々しい経歴なんてない。高校にも行けなかった。 親父が病気で倒れて家計を支えるために、15歳の時から働き始めた。 でも、独学には誇りがある。機械いじりが好きで、 よなよな古い部品を集めては組み立てて、自分だけの発明品を作ってきた。 工場の片隅に設けられた自分の作業台の前に立ち、新しいジグの設計図に向かう。 修理工業の工場内は朝から機械音で活気に満ちていた。 朝野、この部品どうなってる? 部長が声をかけてくる。俺の直属の上司だ。 いつも眉間にシュワを寄せているが、目は優しい男だ。 はい。 この継手部分を改良して、耐久性を30%ほど向上させました。 図面通りに進めています。俺は自信を持って答えた。 大学や専門学校で正式に学んだわけじゃない。 すべて独学と経験だ。 でもその知識は本物だと自負している。 おお、またお前の独自改良か。 相変わらず頭の回転が早いな。 そう言って部長は肩を叩いていった。 この会社に入って8年。今では主任候補として認められている。 最初は中卒という肩書きに不安もあったが、結果を出し続けることで周囲の信頼を勝ち取ってきた自負がある。 家に帰ると妻の彩香が戦い笑顔で迎えてくれた。 彩香は俺より3つ年下の32歳。 おかえり、まこと。今日も遅かったね。 ああ、新しい部品の試作に時間がかかってな。 また何か発明してるの? その言葉に少し照れながらうなずく。 彩香は俺の発明熱を一番理解してくれる人だ。 ああ、製造ラインの効率化も考えててな。 もしうまくいけば作業時間が2割は短縮できる。 すごいじゃない。あなたの頭の中はいつも新しいアイディアでいっぱいね。 彩香はいつも俺を認めてくれる。 どんな小さな成功でも一緒に喜んでくれる。 そんな彼女がいるから自分に自信が持てる。 リビングのテーブルで夕食を食べながら今日あった出来事を話す。 とりとめのない日常の会話だが、こういう時間が一番落ち着く。 そういえば、会社で変な噂が流れてるんだ。 どんな噂? 弱さ会長の後任として今村ってやつが社長に就任するらしい。 へえ、どんな人なの? 会ったことはないけど噂じゃ学歴をやたら気にする人間らしい。 現場の意見なんか聞く耳持たないとか。 彩香は少し心配そうな顔をしたが、すぐに笑顔に戻った。 大丈夫よ。あなたの実力は証明済みだもの。 学歴なんて関係ないわ。 確かにそうだ。 実は俺、若い頃から独学で研究を続けて、 いくつかの特許権も取得している。 大手企業に勤めながら個人で特許を持つなんて珍しいことだと思う。 でもそれを自慢したことはない。 ただ黙々と自分のやるべきことをやってきただけだ。 修齢工業に入ったのも偶然だった。 工事現場で知り合った先輩が会長の岩澤隆二の著書を貸してくれた。 学歴より才能、肩書きより誠実さ。 その言葉に心を打たれた。 岩澤会長も高卒から身を起こした人だと聞いて、 ここなら俺でもやっていけると思った。 そして入社以来、工場スタッフとして認められるまでになった。 でも新社長の噂を聞くと少し不安がよぎる。 学歴史上主義の上司の下で、中卒の俺はやっていけるのだろうか。 翌日、工場に着くと休憩室に社員たちが集まっていた。 みんな何かのお知らせを見ている。 おい浅野、見てみろよ。 同僚が壁に貼られた紙を指差した。 目を通すとそれは社内新規プロジェクト募集の告知だった。 会長が提案した新しい取り組みらしい。 開発、経営、イベント企画など、 ジャンルを問わず自由にアイディアを出せるというものだ。俺が3つの特許を取得して会社を支えていると知らず、視察にきた新社長「中卒のクズがなぜうちに?今すぐクビ!」俺「わかりました」➡︎退職した翌日、衝撃の展開に…
K12-0018
Related Post
K12-0021K12-0021
偵察で地方勤めのエンジニアが本社で役に立つわけねえだろう。 人事部長佐竹が俺に向けて放った一言。 確かに、中卒の俺が大企業の本社勤務を命じられたのは奇跡のような話だろう。 俺は本社での仕事に胸を高鳴らせていたのも束の間、 俺は三百名の新入社員と研修を受けるはずが、部長の指示で研修に参加できずに雑用をこなす日々が続いていた。 そして、研修最終日。 偵察のおっさんは会社の恥。だから私の権限で彼をクビにすることを宣言します。 壇上で部長は俺をなざしして会場を凍らせた。 その場にいた全員の視線が俺に向く。 俺は周囲のざわめきを一切無視して、静かに壇上に歩み寄った。 こいつは何もわかっていない。 では、こちらをどうぞ。 俺はその場で退職届を出し、会場を後にした。 この決断が俺の人生を大きく動かし、そしてこの会社の未来をも揺るがすことになることを誰も予想していなかった。 俺の名前は青木光也。今年で52歳になるサラリーマンだ。 俺の勤める青城会社はいわゆるIT企業というやつだ。 今でこそビッグテックと呼ばれる巨大なIT企業が世界を席巻しているが、昔はそんなことはなかった。 俺がこの会社に勤めたのは30年以上前のことだ。 西暦で言えば1990年代のこと。 当時はインターネット自体も未成熟で、パソコンですら出始めの時代だ。 一般的にはオタクと呼ばれ日の目を浴びない環境で俺は努力を続けてきた。 俺が特に専門的に学習を続けてきたのは情報セキュリティの分野だ。 無法地帯だった当時の情報業界において、防御を知らない人間は片っ端からハッキングなどの攻撃を受けて潰れていった。 セキュリティソフトなるものもあったが、当時のパソコンのスペックではセキュリティソフトを入れることだけで精一杯だったため、 セキュリティソフトを導入したがためにパソコン自体が使い物にならないこともよくあった。 俺は俺の力で自分の会社を守ってみせる。 俺はセキュリティの分野において数々の功績を残してきた自負がある。 自社のセキュリティだけでなく、セキュリティの分野において自分が残してきた技術が今の日本に影響を与えている自負がある。 それもすべて一生懸命に努力を重ねてきたからだ。 寝るままを死んで勉強しアウトプットを重ねてきた。
K12-0007K12-0007
なんで中卒がこの会社にいるのよ。 お願いだから、今すぐ消えてちょうだい。 社長代理の綾部玲奈は、俺の学歴を知ると顔色を変えて侮辱してきた。 今時、学歴は関係ないかと、それに私には任されている案件がございまして。 俺の反論に対して、彼女はただただ呆れているだけだった。 情けない言い訳は聞き飽きたわ。社長命令であなたを辞めさせます。 そっちがその気ならいいか。 こうして俺は辞表を提出し、会社を後にした。 彼女が笑っていられるのは今のうちだろう。 学歴だけでは測れない。俺の本当の姿を知った彼女は、ガクガク震い出すのだった。 俺の名前は石川尚人。35歳。中卒。 学歴なんて、中卒。世間的には負け組だと思われるだろうが、俺は何一つ気にしていない。 人脈と現場の経験だけは誰にも負けない自信がある。 大企業青井グループに入社したのは今から3ヶ月前のこと。 普通なら門前払いのこの会社に特例で採用された。 その日、受付を通り抜けエレベーターで30階へ、光り輝くオフィスに一歩踏み入れると、 異質な存在に気づいた社員たちの視線が一斉に俺に向けられた。 それはまるで、動物園の珍獣を見るような目だった。 こちらが本日から営業分に配属される石川尚人さんです。 よろしくお願いします。 広いフロアに響く俺の声に、誰一人反応を示さない。 ただ、小さなざわめきと、冷ややかな視線だけが返ってくる。 そりゃそうだ。 この会社は一流大学出身者だらけ、学歴社会の象徴みたいな場所だ。 そんな中、俺のような中卒が入社するなんて、前代未聞の出来事。 誰もが、なぜ?という疑問を抱いて当然だろう。 人事部長に案内され、営業部の一角に設けられた自分のデスクに向かう。 周囲の視線が痛い。 「では、石川さん、ここでお待ちください。営業部長の桐谷さんがすぐに来られますので。」 そう言い残して人事部長は去って行った。
K12-0010K12-0010
おい、中途のおっさん。これを教授に訳せなかったらお前はクビな。 俺の所属する部署の若手ホープである久米から、英語の商談資料が机に叩きつけられた。 さっと目を通して確認したのち、俺は確信した。 なんだ、この会社か。ありがとうございます。もう終わったのですが。 は?超有名大学を出た俺でさえも8時間はかかる内容だぞ。 クビになりたくないから嘘つくなんて面白いな。 いいえ、この会社は8年前から、その後も罵倒を繰り返す彼だが、 海外企業との商談と中途採用で現れた俺の存在により、彼の評価はひっくり返ることになる。 俺の名前は宮崎太郎。43歳の中年男性だ。 だが、今この社内では俺の名前を呼ばれることはほとんどない。 周囲からは中途採用の新人さん、中年の新入社員、おっさんと、まあ散々な言われ方をされている。 なぜこんな扱いを受けているのかというと、俺は8年間海外支社で支社長を務めていたが、 今は中途採用の平社員として働いている。 海外での経験は俺にとって誇りだった。 英語力には自信があるし、長年の海外での交渉経験で、実務能力や柔軟なコミュニケーション力も身につけてきた。 だが、本社の若い連中からすれば、中途採用で年だけ食ったおっさんとみなされている。 海外支社がそこそこ大きく成長してきたのを機に、俺の存在が本社の社長の目に止まった。 そこで、帰国して本社の若手を指導してほしいという思惑があったと聞かされ、万を示して戻ってきたのだが、 蓋を開けてみればこの手たらくだ。日本支社はどうしてこんなことになったのか。 いろいろ大人の事情が絡んでいるのかもしれない。 初出勤、朝、オフィスに入った瞬間、周囲の視線が刺さる。 誰もが俺を、あれは誰だ、という不思議な目で見ていた。 スーツ姿の俺は、8年ぶりに日本企業のフロアに足を踏み入れ、少しだけ緊張を感じる。 そこで声をかけてくれたのが大塚部長だった。 俺が戻ってくるにあたり、いろいろと寝回しをしてくれた人物らしい。 歳は50代の前半だろうか。優しそうな笑顔が印象的で、がっしりとした体格。 まるで現役の体系だった頃の体系を維持したかのように堂々としている。 宮崎、いや失礼、ここでは宮崎くんの方がいいのかな。 今日からうちの部署で働いてもらう。困ったことがあったら遠慮なく言ってくれよ。 俺はほっとした。海外死者時代にこの人とやりとりしたことはなかったが、